あるパチンコ店の話 一昔前まで多くのパチンコ店の経営スタイルは発展の歴史的経緯もあり「お客=お金を落としてくれる人」と言う考え方だったそうです。 ところが経営の世代交代とともに徐々に時代背景が変化し、最近では地域の皆が喜び、そして皆から愛されるパチンコ店を作ると言う考えのもとで、運営される店が現れてきました。これから紹介するのはそんなパチンコ店でのお話です。 その店には毎日通ってくるおじいちゃんがいました。彼は開店時刻になると必ず開店待ちの列に並んでいるのです。そしていつも入り口から少し離れた端っこの台に陣取りました。その台は常連の間で「おじいちゃんの台」と呼ばれるようになりました。 しかし、おじいちゃんはどちらかと言うと勝負事には向いていませんでした。勝率はかなり低くよく負けていたのです。 店側もおじいちゃんには勝ってほしいと思うのですが、こればかりは何ともなりません。しかも、おじいちゃんの台が解放題になった時に限って、おじいちゃんは若者に台取りで負けてしまうのです。それゆえ、おじいちゃんはやはりよく負けていました。 ところが、おじいちゃんはその日のお小遣いを使い尽くしても帰らないのです。ニコニコしていつまでも店にいます。店員さんと会話を交わすことを楽しみにしていたのでしょう。 ある日のことです。毎日来ていたおじいちゃんが姿を見せません。店員たちはどうしたのかな?風邪でも引いたのかな?などと思っていました。 ところが定時見回りの時、裏の駐車場をチェックしたスタッフが、倒れているおじいちゃんを発見したのです。寒い冬の朝の出来事でした。 スタッフはすぐに119番へ通報しました。おじいちゃんは救急車に担ぎ込まれ、多くのスタッフが心配そうにその救急車を取り囲みました。誰の目にもかなり危険な状態であると映りました。病院に担ぎ込まれたその数分後、おじいちゃんは心筋梗塞での死亡が確認されました。おじいちゃんの死亡の連絡を受けた店のスタッフは皆泣きました。そして口々に自分たちを責め始めたのです。 もう少し早く見回りをしていればよかった... 姿が見えない時におかしいとわかったはずなのに... もう少し注意していたら、おじいちゃんを助けられたかもしれない... しかし、亡くなったおじいちゃんが帰ってくるはずもありません。せめて最後のお別れだけはと店長をはじめ、スタッフは...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...