関西に出張し、朝ごはんを食べているタイミングの時です。 とってもいい感じの女性が接客をしてくださっているんですが、なんと大阪のホテルも、昨日は静岡のホテルに泊まりましたが、静岡のホテルも、朝食時お目にかかる人たちは8割9割海外からのお客様です。 そんな中、11月18日月曜日、「1%の勝者になるための実践講座」並びでダイヤモンドクラブメンバーの方々と大変楽しい忘年会を過ごし、その夜は大阪で1泊。 18日の月曜日、経営会議の前に朝食会場に参りました。 朝食会場には海外からお越しになってくださっている方々が8割9割を占める。 本当に日本のビジネスパーソンが少ないなと感じる月曜日の朝だったんですが、海外からお越しになっている方がビュッフェ会場でどのように食事をするのか、どのように盛り分けるのか、そしてどんな風に食べるのか、ということを聞いてたんですね。 で、私もなんとなく目線がそちらにいきまして、男性の方が100%英語で質問をしてました。 私も英語全くできないんですが、おそらくその英語で質問をしてたことに対して、朝食会場でお仕事をされてる方が100%日本語で答えてました。 しかも大阪弁で、 「これはですね、お皿に好きなだけ取って、そしてお醤油をかけて、好きな薬味をかけて食べてください」 それを聞いてる外国人の方も「Yes」って言ってたから、日本語だけで通じるんやなと思いました。 もちろん、そこにはジェスチャーをつけながら、 「これはですね、このお皿を取って、そこに好きなものを盛って、そこにある薬味をのせて、お醤油かけて食べてください」って、これ100%日本語なんですが、完璧に通じてたように感じるんですね。 私もよく海外の方から道を聞かれるんですが、100%日本語で答えてもなんとなく通じてた昔のことを思い出すんですね。 大森駅から電車に乗った時、海外からお越しになっている方が 「鶴見はどこですか?」 「鶴見」と言った言葉に対して、私が電車の中の駅の文字を指して 「次の次の次!」って言ったら 「OK!」 これでも通じるわけですから、やっぱりジェスチャーってすごいですよね。 まあ、どういうコミュニケーションをとるのか。親切丁寧に100%英語で会話ができたら一番いいんですが、日本語、しかも大阪弁で100%答えてる姿を見て、何とも言えない気持ちになりました。 これはプライドなのか誇り...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...