本日のVoicyでは、10月6日日曜日、魂に渇を入れる塾 「魂喝塾」 第9期の最終回が行われました。 その際に岡井浄幸先生が教えてくださったこと、私なりにまとめてみました。 それを是非とも、Voicyリスナーの皆様にも共有できたらなと思います。 どうぞ本日も最後までお付き合いくださいませ。 テーマとしては 「五感、感謝、そして自律神経の役割」 今回の岡井先生の講義では、五感や感謝の心、自律神経がいかにして私たちの日常と健康、さらには運命にまで影響を及ぼすのかについて、様々な観点から深く掘り下げてくださいました。 岡井先生は、五感が自身の顔の表情を形成し、感謝と謙虚さの心が人生の幸福感と安定感を育むために、不可欠であるということを強調しておられました。 また、視覚を通じた自己変革の方法や、笑顔が自律神経に及ぼす効果についてもお話をしてくださいました。 日々の生活習慣を意識的に整えることで、心身の健康だけではなく、 運を引き寄せる ことにもつながるということをおっしゃっておられました。 朝の習慣が、また私たちのインテリアの選び方が、実は脳に与える影響が大きいんですね。 これは私の体験に基づいてもお話ができたらなと思います。 日々の小さな行動の積み重ねが、内面にどのように作用するかについても教えてくださいました。 生活全体にポジティブな影響をもたらすためには、実践的にどうするべきかということをアドバイスをしてくださったがゆえに、それを是非ともお話できたらなと思います。 まあ、朝の習慣に関しては、習慣しか身につかないですよね。どんな習慣を身につければいいのか?っていうこともお話しいただきましたが、その部分も少し触れさせていただきますね。 何よりもインテリアのお話の中には、どういうものを使った方がいいのかと言った時に「まあるいものを選んでください」ということをおっしゃってらっしゃったんですね。 やっぱり角かとしたかっこいいデザインの物っていうのも、本当に魅力的ではあるんですが、実はですね、インテリアが心を整えるにおいてとても影響力があるということなので、まあるい形や輝きのあるアイテムが、部屋に与える影響について岡井先生はお話してくださいました。 これは以前、藤木相元先生からも教えていただきましたが、とにかくまあるいもの、輝くものを置く。 それは心に落ち着きをもたらすために、と...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...