ペンネーム:一番星60歳以上 女性 こんにちは初めての質問です。 私は会社を40年務め、現在は引き続き同じ会社で給料は半分以下、責任ない仕事をしています。会社には感謝しております。 退職後、仕事のモチベーションが上がらず、どんなものかと思案しておりました。先生のVoicyで元気をもらい、残業なし責任なしを前向きに捉えて、新しくやりたいことに挑戦しようとしています。 新しいことを始めるにあたり、教えてくれる先生やサポート仲間がいるので、長年の夢を叶える一歩手前です。小さいながら事業主となりますので、費用もかかります。そして集客もしないといけません。パソコンでSNS発信もあります。 サラリーマンだったので、大変さをわかっていないところがあります。 ここにあたり主人に反対されております。両親も年なので介護もあるでしょう、孫の面倒もあるでしょう、予想される事柄はたくさんあります。 主人は定年後は孫の面倒見ながら、ゆっくり旅行などしたかったのです。そこへ私が自宅で始めようとしていますので、快く思っておりません。何とか迷惑かけずに始めたいのです。そして、やめようかと迷う自分もいます。 「この歳で今更、ゆっくりしたら...」ともう一人の私が囁きます。 良きアドバイスをお願いいたします。 はい、ありがとうございます。 一番星さん60歳からが本当の意味での勝負ですよ。 これは無責任な言い方ではなく、私も1月に還暦を迎えまして、まさにセカンドステージに入りました。 一番星さんは40年間立派に会社勤めを果たし、そしてそのまま定年延長っていう形で、仮に給料は半分以下になったとしても、そこに努めさせてもらえるって言うことは、会社はすごい制度を取ってらっしゃるなと思うんですね。 定年退職を終えた後、全く仕事もなく、本当に今悩んでる方々がどれだけ多いかなんです。そう考えると、退職後の仕事のモチベーションをどのように上げていくのかっていうのは、一番星さんのマインドひとつだと思うんです。 例えば、これは私の周りに起こった実際の事例ではあるんですが、正直申し上げて、やはり以前と給料が半分以下になるっていう事は、やはり本当に同じような環境の中で、同じように出勤をし、同じような仕事をしてるにもかからず「何でこんなことがっ!」と思って嘆いていた友人がいました。 だけど私はいました。 お仕事がある...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...