「おばあちゃんのおにぎり」 丸山令子さん 東京都 1963年生まれ 私の一歳違いの方のメッセージです。ね。 私が4歳になったばかりの頃です。 5月のある日突然鹿児島から祖母が家にやってきました。母が出産のため入院するので、その間家のことお手伝いに来てくれたのでした。 遠く離れて住んでいたため、なんだか初めて会う人のような気がして、私はうまく話せませんでした。 父は仕事で朝早く出かけてしまうので、祖母と私の二人の生活です。母が恋しいのと、祖母への照れくささから、食事を並べてもらっても、一口か二口食べて、すぐにテレビのある居間へ走って行きました。 「 令ちゃん、もっとちゃんとご飯食べないと駄目だよ」と祖母が言うので、 「おばあちゃんの作ったご飯は、ちっとも美味しくないもん!」と言い返していました。 「それにそのエプロンはお母さんのだよ。おばあちゃんでぶっちょだから、全然似合ってないもん!」 それでも祖母は「そうだね。でもおばあちゃんにもちょっと使わせてね」と言ってニコニコしています。 なんだか自分のやってることも、言ってることも 、 全部嫌なことのような気がして 、 私は悲しくなりました。 一週間ほどして 、 母は赤ちゃんと一緒に家に帰ってきました。 父も祖母も 、 もちろん私も大喜びです。 私は前の日から風邪気味でしたが、赤ちゃんを見たくって奥の部屋に行こうとしました。 すると父が「令ちゃんは風邪がうつるから、今日だけは奥の部屋に行かないでね」と言います。 私は、母と赤ちゃんが帰ってきた嬉しい気持ちが、ぺちゃんこになったように思いました。悲しいような、怒りたいような、変な気分です。 「絶対に私、赤ちゃんのお部屋に行くもん!」私は襖を開けて廊下を通って、奥の部屋に行きました。部屋のドアを開けようとすると、全く動きません。滅多に掛けない鍵がかかっていたので 「開けてよ!開けてよ!赤ちゃんに会いたいよ!」 すると中から母の声がします。 「令ちゃんお風邪が治るまで我慢してね。生まれたばかりの赤ちゃんにうつると大変だからね」 私は開かないドアの前でわーわー泣きました。 母が入院した時からずっとずっと我慢してきた涙でした。 泣きながら台所に戻ってくると、祖母がなだめるように言いました。 「令ちゃん風邪が治れば、赤ちゃんに会えるからね。夜ご飯食べて元気出しなさい!」 台...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...