本日は嬉しいことがいくつかありましたので、そのこともお伝えできたらなと思います。 まず1つ目に、先週土曜日、「トップセールスレディ育成塾」オンライン版TSL第13期の6回目の研修がありました。 今はスタジオでも学ぶ機会を設けておりますが、わざわざ大阪から鮎川 真弓さんがお越しくださいました。 スタジオで私たちがどのように配信してるのか、どのようにTSLをお届けしてるのかっていうことをそばで見てくださる中、リアルでお会いした鮎川 真弓さん、かっこよかったです。 そして本当にリアルで会えること、会えたことを喜んでくださったんですね。 その中で、すごく嬉しいことがあったんですが、実は私は大阪府貝塚市で生まれ、貝塚で育って、23歳で結婚により東京に嫁いだということもあるんですが、水間鉄道はそれこそ、あまり乗る機会はありませんでした。 ですが水間鉄道は子供の頃からずっとあった、もうとっても愛着のある鉄道で、その中、私の誕生日にサプライズで企画をしてくださったゆふこれたかさん、べっくさんのおかげで、私の顔写真のついた水間鉄道が走ることになり、偶然TSL13期の鮎川さんがその水間鉄道に走ってる、私のヘッダーがついてる顔写真のついているものを見つけてくれて、何で朝倉先生の顔写真が!すぐにわかったっていうのも、すごいと思いませんか? それですごく喜んでくださって、旦那様にも見てほしいということで旦那様にもご紹介いただいて、旦那様も見ていただいたということを報告くださったんですね。 そして研修終了後、お写真を撮ったり、歓談をしたりっていうタイミングにそのことをお話しいただいた後、一言言ってくださった言葉がものすごく嬉しかったんです。 それは何かというと、「朝倉先生、愛されてますね」って、この言葉がすごく嬉しかったんですね。 ゆふこれたかさん、べっくさんはじめ、Voicyリスナー皆さん、TSL塾生の皆様の温かい思いやり、優しさ。動画でお誕生日を祝うと、数多くのメッセージをくださり、いろんな方にお願いをしてくださり、完成してくださったがたろさんの思いやりも含めて、社員もまた周囲の方々からもいっぱい支えられてるんだなということを感じた時に、なんかグッとくるものがあったんですね。 よく父が言ってた言葉の中で、 「奢り高ぶったらあかんで!今日、お前があるのは支えてくれてる人のおかげや」 「社員さ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...