本日は 「無意識の相性」 というテーマでお話をさせていただきます。 人には無意識の相性がある。 好きに理由はない。 確かにそうだなあと思います。 空を飛ぶ鳥と海で泳ぐお魚、陸で過ごせる動物、それぞれ各々の特質がありますね。鳥に海に潜れ、海で泳げといっても難しいですね。もちろん海鳥のような鳥もありますが、それでもやはり、空を飛んでる鳥に「海に潜って下さい」って言っても難しいと思います。 魚に「空を飛びなさい」って言っても難しいですね。空を飛んでるようなお魚もありますが、それは大空を舞い上がってる飛び方とは違いますよね。 動物と同じで、人にも性格や気質があります。 当然、相性もやっぱりあると思うんです。だからこその、適材適所もあるんだと私はそう思います。仕事の世界には甘えは要りません。 腹立たしく思う感情はなぜ湧くんでしょうか? それは相手を思い通りにしたい。 自分よりも相手の方が下。 そういう風に思ってしまう 「無意識の本能」 がそうさせている、私はそんなことを学ばせていただきました。 それが相手に対して感謝、感謝、感謝、そういう感謝の心に変わると、全て奇跡と捉えられるようになります。 部下との巡り合いに感謝! 上司とのご縁に感謝! お客様との関係に感謝! トップセールスレディ育成塾塾生との大切なご縁に感謝! 全てが奇跡の出会い! 本当にこの奇跡の出会いに感謝だなぁと思うんですね。 感謝の想いが強くなると、実は何が消えるかわかりますか? 人に対する感謝 出来事や物事に対する感謝 この感謝が強くなれば強くなるほど、どんな感情が消えるかご存知ですか? それは 怒りの感情 です。 思い通りにしたいというエゴを捨て、全てを感謝に変えると、実は流れが変わります。 今私達の目の前に起こってる現象は全て、自分が蒔いた種。 自分自身が選んだ結果ですよね。 だからもしも未来を変えたいんであれば、今のあり方を変えるしかないんです。 未来は自分の手でつかむ! 人を頼っても何も変えてはくれません。 自分しか自分を変えることはできません。 是非とも行動を変えましょう! 思考を変えましょう。 行いを変えましょう。 発言を変えましょう。 昨日の延長線で過ごして、違う未来があるわけがないですね。 このまま今を継続したら、10年後どんな自分が待っていますか? 10年経ったら変わりますよ。 ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...