今回のVoicyさんのハッシュタグ企画「 #情報収集のコツ 」何を語ろうかなっていうことをずっと考えていました。 そんな中、25年前初めて営業の世界に身を置いたのが35歳の年。 全く営業のことを知らず、10社履歴書を送っても断られ、9社は面接もなく落とされ、最後の1社で何とか合格できた私は「営業やってみませんか?」っていう一言を「断ったら落ちるな!」と思って、未経験でありながら首を縦に振り「はい!」っていう返事をしたことがきっかけで、営業職に身を置かせていただきました。 初めて飛び込み営業を経験したのが、以前の会社に入社した次の日なんですね。次の日に飛び込み営業を体験することになります。 先輩達と一緒に神田駅、東京駅の隣の神田駅で飛び込み営業をすることとなりました。 名刺の数を競うことが決まり、そして 誰が1番名刺を数多く受け取ってくる かっていうことが課題でした。 そんな中、神田駅の2階の喫茶店で打ち合わせをし、そして数時間後に「この2階の喫茶店で是非とも落ち合おう」と、そしていよいよそれぞれがそれぞれの方向に、バラバラに動きを開始し、最終的に2時間後でしたでしょうかね、集合して頂いた枚数を1枚ずつ見せて、誰が1番名刺を頂いたのかを公表しました。 「1枚、1枚、1枚、1枚、1枚」自分が頂いた名刺をテーブルの上に1枚ずつ、1枚ずつ、先輩達と一緒に行なっていくんですね。 その中で1番キャリアの長い先輩、いわゆる言い出しっぺです。この先輩が飛び込み営業自信があるって言う話で、では神田で飛び込み大会をしようということで「誰が1番名刺を集めてくるのか競い合うぞ!」っていうことでお話があり「飛び込み営業ってどうするんだろう?」入社した次の日ですから、誰も何も教えてくれないわけですね。 そんな中、とにかく名刺を集めるっていうことで「名刺をもらって来なさい」っていうのが、これがお題で課題だっていうことで、最終的に1番キャリアの長い先輩が8枚、そしてすぐ上の先輩、私よりもすぐ上、私よりもちょっと社歴の長い先輩が12枚。 私は以前Voicyでもお伝えしたかもわかりませんが 36枚 いただきました。 飛び込み営業もちろん初めてです。 入社した次の日ですからね、営業のキャリアも全くなし。未経験の私が、やむを得ない理由で、仕方なく入った仕方なくついた仕事が営業職。その営業職に身...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...