以前 Voicy の中で ゆふ これたか さんが私に送って下さったコメントがもとっても印象的で、あのコメントはいつもコメントなのかっていうことで、すごく探したんですが、なかなか見つからなかったんですね。 そして JuRi(じゅり) さんが「7月25日に私の声でお話を頂いてます」っていうことで、声で伝えてるメッセージも確認したんですが、それでもやっぱりあのコメントどこに行ったのかなと思って非常に気になっていました。 そうしましたらVoicyのスタッフ様から連絡が来まして 「朝倉千恵子様 いつもお世話になっております。」 Voicyの榎本さんから連絡がきました。 「リスナーさんからお問い合わせを頂いたので確認でご連絡いたしました。」 リスナーさんからの問い合わせに内容の概要 7月22日の配信分のアーカイブが消えている。 朝倉千恵子さんも理由が分からないらしい。システムエラーかミスか調べてもらえますか? ということで、リスナーの方がわざわざ質問して下さったんで すね。 そしてこの該当放送は2022年7月22日放送分「「TED✖️朝倉千恵子 忘れられないチャレンジ‼︎」この状況を調べて下さったんですが、なんと私のミスなのか? 「放送を停止」 になっていたようなんです。 その事を調べいただいて、経緯含め丁寧にご連絡を頂きました。 そして放送再開についての在り方を、どうすればいいのかを丁寧に教えてくださいました。そしてそのご指示に基づいて私が行ったところ、きちっと再開できました! 最後に「上記確認いただけますでしょうか。朝倉さんにご確認ご対応頂き次第、お問い合わせのリスナーに返信いたします。」っていうことでリスナーの方に、こうやってまた返信されるんですよね。 Voicyさん凄いです! 榎本彩花 さんがありがとうございます。 本当にご丁寧な対応、感謝申し上げます。 それでは私がどうしても見つけたかった ゆふ これたか さんのコメントは、どういうコメントだったのかっていうことを読ませて頂きます。 もう1回読ませて頂きますね。 ゆふ これたかさんからのコメントです! 昭和の貝塚市内にある高校の教室にて… 「俺、タイガーマスクとデビルマン めっちゃ好きやねん! 朝倉は好きなアニメあるん?」 「えっ!うちもタイガーマスクと デビルマンめっちゃ好きやで!」 「よっしゃ! デビ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...