先週は9月2日に起こった、私自身が「いやーこれはスゴいなぁ!」と思ったことをVoicyリスナーの皆様にお伝えさせて頂きました。「カリフラワー・ブロッコリー物語」と題してはいいでしょうか。 カリフラワーとブロッコリーのゆで方って難しいんですよ。温野菜食感とお野菜そのものの美味しさをのせて、残して茹でると言うことが、実は簡単そうで、簡単そうに見えて、この絶妙な茹で加減って言うのが、本当の意味でやっぱりプロなんですね。 プロって言っていいのか、プロだってこのブロッコリーとカリフラワーは茹で過ぎてしまって「あちゃ...」って言うことってあるんです。 もう食材、素材にこだわると言うことが、それをこだわったものをお客様に召し上がってもらいたいと言うシェフの思いが、形に現れる瞬間って言うのはそう言う小さなところにも出てくるんではないかなと言うことで、あまりにも感動したって言う話を先週はお届けさせて頂きましたが、実は今日はその続編を話してもよろしいでしょうか。 この続きがあるんです。 それは昨日の朝の事柄でした。 ホテルはここ最近、海外からのお客様でいっぱいです。東京のホテルは8割、9割は海外からお越しくださるお客様でいっぱいです。 そんな中、朝食会場で海外の女性がお皿を落として割ってしまったんですね。もうその音が非常にホールに大きく鳴り響いた瞬間に、先日、配膳担当だった方が、何も言わずに、何も言わずにちりとりと、そしてほうきを持ってきて、黙々とそのガラスを整理整頓してくれて、そこにことに焦点が当たらないように、さっと出てきて、さっと片付けて、さっと中に引いていきました。 彼は決して器用な人ではなく、初めてホールでお見かけした時は、自分から率先した挨拶をするタイプでもなく、とにかく黙々とお料理を出し、食器を片付け、無駄話をしない、そんなタイプの方でした。 ですが、仕事にはやっぱり裏舞台と表舞台があるんだって言う点で、自分自身の役割をしっかり担われているんだなって言うことを、改めて昨日の朝も感じることがあったんです。 そしてまずはお皿、本当にバラバラになってしまったお皿を片付けた後、今度は小さな破片がね、やっぱり踏んで足の裏にくっつかないようにと雑巾で拭いてました。 私はその姿を見ながら、やっぱり彼はプロだなと思ったんですね。決してそこに失敗に焦点を当てない。さっと出てき...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...