自信のなさ ペンネーム:み〜さん40代女性からです。 自信のなさについて質問させて頂きます。 私は福祉関係の責任者を10年ほどしています。 仕事は、利用者さんの相談業務、職員さんの勤務の調整などです。 責任者なので、判断して決めることが多く、これでいいのかと悩むことばかりです。 その自信のなさが、相手に伝わるのも感じています。私は感情がおもてに出やすいところもあると認識しています。 この仕事は好きだし、やりがいもあります。 私のモットーは、一生懸命やらせて頂くというものですが、ここ最近慣れもあり、エネルギーが弱まっているのも感じます。 朝倉先生、私に喝をお願いします。 はい、ペンネームみ〜さん、メッセージありがとうございます。 そうですね、ここは「朝倉先生、渇をお願いします!」とありますが、最後は自分がいることですよね。私がどんなにみ〜さんに例えば励ましの言葉、厳しい言葉、色々とアドバイスをしたところで、それは一瞬しか持ちません。 自分自身の内側にある心が変わらない限り人は変わりません。 第三者の力で、何か影響力をもらったとしても、それはあくまでもきっかけであって、そこに頼ろうとするのではなく、自分がこれから先の人生どうしたいのか? まだまだ40代! ここから人生100年生きるにあたって、本当にまだまだ人生は続きます。 そんな中、責任者として、自分の職員の方々にどんな人生を歩んでもらいたいのか? 「あなたみたいになりたい!」と思ってもらえるような自分作り。それが出来るためには、人に何か「喝」を入れてもらいたいではなく、自分自身の心に「喝」を自分が入れない限り、私は基本的に変わらないのではないかなと思うんですね。 先日人生の大先輩からすごく大切なことを教わりました。 なかなか20年以上変わらない女性がいた。いくらその方に可能性のことを話しをしたり、「もっともっと君は出来るよ!」っていうことは励ましたとしても、全くその方は変わろうとはしなかった。 ところが、本当に先月お母様がお亡くなりになられ、そして弟さんが障害を抱えているっていうことも含め、初めて本気のスイッチが入ったっていうことを耳にしました。 私もよく知ってる女性で、本当に素敵な方です。 ですが、何か真剣に事に挑むというよりは、本当にいつも楽しそうにやってる方でしたが、今回は決心がついたっていう言葉な...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...