自信のなさ ペンネーム:み〜さん40代女性からです。 自信のなさについて質問させて頂きます。 私は福祉関係の責任者を10年ほどしています。 仕事は、利用者さんの相談業務、職員さんの勤務の調整などです。 責任者なので、判断して決めることが多く、これでいいのかと悩むことばかりです。 その自信のなさが、相手に伝わるのも感じています。私は感情がおもてに出やすいところもあると認識しています。 この仕事は好きだし、やりがいもあります。 私のモットーは、一生懸命やらせて頂くというものですが、ここ最近慣れもあり、エネルギーが弱まっているのも感じます。 朝倉先生、私に喝をお願いします。 はい、ペンネームみ〜さん、メッセージありがとうございます。 そうですね、ここは「朝倉先生、渇をお願いします!」とありますが、最後は自分がいることですよね。私がどんなにみ〜さんに例えば励ましの言葉、厳しい言葉、色々とアドバイスをしたところで、それは一瞬しか持ちません。 自分自身の内側にある心が変わらない限り人は変わりません。 第三者の力で、何か影響力をもらったとしても、それはあくまでもきっかけであって、そこに頼ろうとするのではなく、自分がこれから先の人生どうしたいのか? まだまだ40代! ここから人生100年生きるにあたって、本当にまだまだ人生は続きます。 そんな中、責任者として、自分の職員の方々にどんな人生を歩んでもらいたいのか? 「あなたみたいになりたい!」と思ってもらえるような自分作り。それが出来るためには、人に何か「喝」を入れてもらいたいではなく、自分自身の心に「喝」を自分が入れない限り、私は基本的に変わらないのではないかなと思うんですね。 先日人生の大先輩からすごく大切なことを教わりました。 なかなか20年以上変わらない女性がいた。いくらその方に可能性のことを話しをしたり、「もっともっと君は出来るよ!」っていうことは励ましたとしても、全くその方は変わろうとはしなかった。 ところが、本当に先月お母様がお亡くなりになられ、そして弟さんが障害を抱えているっていうことも含め、初めて本気のスイッチが入ったっていうことを耳にしました。 私もよく知ってる女性で、本当に素敵な方です。 ですが、何か真剣に事に挑むというよりは、本当にいつも楽しそうにやってる方でしたが、今回は決心がついたっていう言葉な...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...