朝倉千恵子クリスマス特別イベント~限定「学びのギフトセット」付! 日時 2022年12月25日(日)10:00~11:30 自分の心に正直になる‼︎ 先日友人からこんなことを教わりました、 学ぶ姿勢のない人に情報は届かない どんな情報が届くのか? どんな情報を耳にするのか? ある意味、学ぶ意欲があるからこそ、その人の元に届くことってありませんか。 私はそう思います。 人間はコインの裏表ではない、綺麗なものでありたい。 ですが、そうでないものもある! 願望がそれを私たちの願いを叶えてくれる。 自分の汚いものをキャッチして手放しましょう! と言うことを教えてくれた親友なんですが、表面意識と潜在意識の中にある、自分の心の中にある感情を認めたくない、感情を気づいてない感情を、全部それを1回見つめてみなさいと。 愛の感情もあれば 恐れの感情もあれば ある意味、よく思われたいって言う自分自身のマインド! それはどこから来るものなのか? 心配そのものも恐れであると 自分が心配する... その自分が心配する相手に、その思いが相手に伝わる。 心配のエネルギーはとても重い物! って言うことも繰り返し教えてくれました。 心配の代わりに信頼する事 心配の代わりに相手を信じること これをはき違えてる人が世の中には多い。 自分が相手に心を配ってるようですが、実はそれは相手を自分の意のままに、意図してるところに引っ張って行こうとする、それも一つのおごりかもしれない。 心配から信頼へ! 自分の中で、自分の心の中にどんな感情が動いてるかって言うことを、しっかりフォーカスしなさいと。 意図してない方向に行く。 その感情をしっかり受け止めて、隠しても解決策にはならない。 自分の中にある意識、それにある日突然気付く。 その自分の感情を見つけること 、これこそが次のステップに行く道であると言うことも教えてもらいました。 人と人との関わり、そして自分自身の魂に沿って生きる道。 それを本当に気付いた時に、輝いて行くよって。 辛い思い、嫌な事、いろんな事があるかもしれないが、それがやがて必ず解放される。 そのタイミングが必ず来る。 その時自分はどんな感情で、どのようになっていたいのか? どんな感情をコントロール出来て、自分自身が次のステージに行くのか? って言うことも楽しんでね!って言うことも言わ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...