親愛なる塾生の皆様 2022年12月24日オンライン版TSL 第7期の最終回がありました。 毎回最終回の日、私は「トップセールスレディ育成塾」略称 TSL塾生にメッセージを送らせて頂いてております。 女性限定の営業塾「トップセールスレディ育成塾」は、2003年9月27日から開講し、リアル開催は148期まで。コロナ禍において、2020年6月の20日からオンライン版TSL 0期がスタート。 先週12月24日は、オンライン版TSL 第7期 皆様の最後の時間共有でした。 是非、塾生に宛てたメッセージを私の声で読ませて頂きます。 最後までお聴きいただけるとありがたいです。 親愛なる塾生の皆様 朝倉千恵子です。 今日は「オンライン版TSL」第7期の最終回です。 どんな時間共有となるのか 今からとってもワクワク・ドキドキ・ウキウキしております。 限られた時間共有ではありますが、 塾生の皆様とともに 大切な命の時間を共有させて頂けることを心から嬉しく思います。 毎回、 「この一回が私の最後の舞台…」 そう思って研修も講演も面談も行っています。 本日最終回を迎える第7期生に、 どんなメッセージをお伝えしようかと考えていたところ 「話す力」というキーワードが 今朝一番に浮かんできました。 永松茂久さんの「リーダーは話し方が9割」 Voicyの緒方憲太郎社長の「新時代の話す力」 2冊読ませていただき、改めて ・うまく話せるようになる ・分かりやすく話せるようになる これには、やはり「訓練しかない!」 と感じています。 スキルは全て後づけで手に入れることができるのです。 TSLの第二講師 山下緑。 皆さまもカメラの前にまっすぐ立って、 凛とした姿勢で ハキハキと話す山下の姿を見たと思います。 しかし、山下も最初から話すのが上手だったわけではありません。 むしろ、喋るのが大の苦手で、、、 自分の思いを言葉にしようと思ったら 涙が先に溢れてきて なかなかうまく話せない そんな塾生の1人でした。 TSLの卒業生は3300人いますが、 これまでの塾生の中で 人前で話すのが最も苦手だったのは 他でもない山下緑です。 それでも我が社に入社し、講師となり、 年間240回以上の研修を担当するようになり、 場数を踏み、 人前でしっかり話せるようになりました。 2004年、初めて司会をしたときの ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...