ペンネーム、 しょうへい さん、40代男性からです。 いつもVoicyを拝聴させていただき朝倉様から日々気づきを得ており大変感謝しております。 そこで朝倉様にどうしてもご教授いただきたいことがあり質問させていただきました。 どうぞお読みいただけましたら有り難いです。 さて当方は、有資格者のパートさんのみ平均40代の女性30名をマネジメントしております。 そこで、スタッフさんが辞めずに安心して働き続けていただけるためには「平等」と「公平」のどちらの環境が適していると思われるでしょうか。 また大切な要素などがございましたらぜひともご教授いただきたいです。 有料級な質問となってしまいましたが大変恐縮ですが宜しくお願い致します。 はい、ペンネーム、 しょうへい さん素敵なご質問ありがとうございます。この質問に対する私の考えをチャプターを変えてお話しさせて頂きます。いつもVoicyをお聞きくださり感謝感謝です。 「平等」と「公平」の違いって何ですか? はい! それでは しょうへい さん、私の考えでお答えさせて頂きます。 まず、有資格者のパートさんのみ、平均40代の女性30名をマネジメントされていると言うこと、素晴らしいですね。 女性のマネジメント難しくないですか。 女性は特に不平等を嫌います。そして女性はえこひいきを嫌います。 特に女性は男性がどのように人に接しているのかって言うことに対しては、非常に敏感に見ます。だからこそ、 平等なのか、公平なのか って言うことに、さてどういうあり方が一番適してるのかって言うことをお聞きしたいのだと思うんですが、実際に環境を見てないがゆえに、無責任なことはなかなか伝えることは難しいんですが、それでも今日お伝えしたいことは1点があります。 それは何かと言うと やはり、平等って言うのは全ての人が同じ、全てが平らで均等であると言うことですね。 ですが、置かれてる環境、そして働く在り方含め、やはり異なると私は思うんですね。 そんな中、ある意味その一人一人の状況を把握し、その人に応じたあり方を提供するって言うのは、最初から難しいと思うんです。 だからやはり最初は「規則を大事に」 これは法で判断し、情で処置をすると言うことがありまして、まずは規定、規則。ある意味この規則ルールって言うのは、相手の権利を守るためにあるものなんですね。義務を怠っ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...