あっ桜の季節。 もう今、めちゃくちゃ寒いですが、桜も咲こうと思った瞬間に、こんなに急激に寒くなったら、またキュンとね、つぼみも閉じてしまいますよね。 ですが、長持ちするかなと思って、私はひそかに喜んでおります。 桜も過酷ですよね。 いや「今から咲くぞ!」と思ったら急に寒くなって、25度まで行ったかなと思ったら5℃以下になるとかね、すごい天候ですよね。 いやいやいや、寒暖の差があまりにも激しすぎて、健康管理、体調管理は十分気をつけてくださいね。 今日は2つのお話ができたらなと思います。 あっ桜の季節。 この季節は、ピッカピカの新入社員の方々が、いや〜新しいスーツ姿を身にまとい、本当にキラキラした目で、これからの社会人生活をどのように過ごそうかっていうことを考えてる、一番、まあ年の中でも一番好きな季節って言っても過言ではないぐらい、この時期が私は大好きです。 そんな中、今日は2つのエピソードをお話ができたらなと思います。 今日も最後までお付き合いくださいね。 まず1つ目。 実は私は、唯一1社だけは、18年間新入社員研修を担当してる企業様があります。 限られた90分間という時間の新入社員研修ではあるんですが、「学生から社会人へ。プロのビジネスパーソンになるためのABCD法則を知る」っていうテーマで、まさに学生から社会人へのシフト。動機付けをしながら、できるビジネスパーソンのABCD法則を伝えていきます。 お客様、先輩を唸らせる感動の基本動作。 基本動作をきちっと身につけることによって、やはり周囲から圧倒的な差を生む。 「今年の新人社は別格!」「〇〇さんは素敵」、そう評価されるためには何が重要なのかっていうことを、毎年お話をさせていただいております。 新入社員が先輩、上司に勝てる事って何か? 新入社員とは、会社でどのような存在なのか? 自らの可能性を知ってほしい。 そのためにも、周りから仕事ができて愛される人材ということで認められてほしい。 大事なことは、「はい」という返事の徹底、挨拶の徹底、礼儀・礼節を重んじる姿勢態度を忘れない。 社会の中の5科目、礼儀の5種類。 この礼儀正しい人は敵を作りにくいってお話も含めて、実践行動に移すあり方を学ぶことによって、頭でわかるではなく、知ってることとできることを一致させていく。 そんなプログラムを毎年毎年行わせていただいております。 ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...