本日は「不自由を知って学んだこと」を2つのテーマに分けてお話をさせて頂きます。 1つ目、出来事を通して人は成長する 2つ目、気付きのを三原則、出来事を通して人は成長する。 ここは、3点でお伝えさせて頂きます。 まずホテルマンの対応に感動 感謝の心を形に 想定外の出来事で学んだこと 気付きの三原則 ここでも3つ ショートカットでの失敗 手抜き、横着はあかん!今気づくことの重要性 ここからの鍛錬、修練のあり方、88歳ハイヒール人生 今日は2月15日に起こった、ある出来事をお話しさせていただければなと思います。 2月15日は高井岡芹法律事務所の高井先生の告別式の日でした。 ありがたいことに前日のお通夜、そして告別式にも参列することができ、その日の夜はオンラインでのミーティングがありまして、ミーティングが終わったのが夜9時半を過ぎていたかと思います。 ホテル近くのレストランはもうすでに閉まっていて、食事をどこにしに行こうかな、コンビニエンスストアで何かを買って部屋で食べようかなと思いましたが、コンビニのおにぎりはあんまり好きではないと言うこともありまして、少し歩いてお店を探そうとちょっとだけ、ハイヒールで歩いていきました。 食事を終え、ホテルに戻る際、ホテルの裏側の道を通ったんですが、明かりが消えている暗い箇所で足元を見ていなかったがゆえに、段差に気づかず転倒してしまいました。 誰も見ていない空間で一人で転び 「痛いな!!」 と思いながらハイヒールを脱いで、ホテルまで歩いて行きました。 でもまああまりの痛さで足がどんどんどんどん腫れてきて「これは歩けないな...」と思って、1階にホテルに繋がる電話機があり、そこで「恐れ入ります。転んでしまってちょっと歩くのが困難なので、お迎えに来てもらえませんか?」って言ったところ、ホテルマンの方が車椅子でお迎えに来てくれました。 その車椅子に乗せてもらって、そして「氷をいただけませんか?」部屋までホテルマンの方が車椅子で私を連れて行ってくれました。 氷をたくさん持ってきてくれて、タオルで冷やそうとした時に、ホテルマンの方が 「かなり腫れてますから、病院に行った方がいいんじゃないですか?」 と仰ってくださいました。 でも病院に行った方がいいじゃないですかって言われても、時間は10時30分を過ぎてましたから、さすがにこの時間から開...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...