最近「本や情報を耳から学ぶ」というのを実践している方が増えてきましたね。 当社代表の朝倉千恵子も、voicy「世界はあなたの仕事でできている」を平日毎日投稿しています。まだ、お聴きになっていない方は、是非こちらからお聴きください。 https://r.voicy.jp/v2mvjxdkmrG (voicyでも、“夢をかなえるゾウ”の話に触れています) そんな朝倉の10月24日の放送の中で、ちょっとだけ懐かしい単語(名前)が出てきました。「8.相手を大切に思う心を形にすることで確実に思いは通じる」のチャプターです。「以前、部下から『社長はガネーシャですね』と言われたことがある。ガネーシャは究極のプラス思考で、そういう役割って大事!〇〇さんも是非ガネーシャになってくださいね」と。 voicyを聴いていただくとまさに分かるのですが、朝倉は大阪出身のため、生粋の関西弁を操ることができます。あの関西弁の「ガネーシャ」を連想させてくれるのです。 もちろん、書籍に登場するのは、象の姿の、腕が4本牙が2本ですから、朝倉とは似て非なる姿ですが、周りを明るく照らし元気づけてくれるそんな存在であることは一緒だと思います。 (2007年に発刊された 「夢をかなえるゾウ」 はシリーズ累計で430万部以上の大ベストセラー。今読んでも時代を感じさせない書籍です。) 朝倉のvoicyもガネーシャも大事なことを伝えているのが共通しています。 だからこそ、2冊目の中から、ネタバレにならない範囲で、少しだけ気付いたことを書かせていただきます。 私ども株式会社新規開拓は、人材教育・社員研修サービスを提供しております。そのため、毎年秋口から年明けにかけては、翌年入社の新入社員の皆さんへ向けての研修の問い合わせを多数いただきます。 そこで各企業様の人事教育ご責任者の皆さまからのご要望として多いのが「学生気分を抜いて、社会人の自覚を持たせてほしい」というもの。非常に重要です。 それでは、「学生気分」というのは何か・・・様々な切り口の中の一つに「働いているんだから、給料をもらうのは当然」といった考え方が含まれると思うのです。義務と権利というと堅苦しいのですが、権利を最優先に捉えがちで、まずは給料に見合った働きをするという義務が後回しになりがちという話を耳にしま...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...