誰にでも忘れたくない、忘れられない思い出ってあると思うんです。 私は2015年3月12日、鹿児島での講演会がやっぱり忘れられません。 誰がこの講演会を企画してくれたのかって言いますと、現役の大学生が企画をしてくれました。 2015年3月12日木曜日 まさに学生さんたちが自ら発起し、そして私を東京から読んでくださり、300人という方々を集め、しかもチケットを売り「多くの方々に教育の重要性を語りたい」そんな想いの中で、開催してくれた、その企画がやっぱり今もなお忘れることができません。 鹿児島の大学生が主催してくださった、講演会「日本再生は教育の現場から 印象力の磨き方 たった90分間であなたの第一印象が変わる!」をテーマに、講演を担当させていただきました。 大学生の崇高な志 美しい魂 未来のために懸命に学びを深める姿勢 やがて社会人になった時どんな大人になるのか 鹿児島大学教育学部の学生達の、子供の教育に関わる気構え、心構えを聞かせていただき「日本の若者は素晴らしい!」と再認識させていただき、 「よく最近のゆとり世代の子供たちは...」という声が多い中、彼らのやる気に満ち溢れた姿勢を見たら、きっと「その先入観や概念は明らかに変わる」と、そのように思ったことは事実です。 素敵な学生さん達でした。 そんな学生さんたちが増えれば、日本の未来はものすごく明るいと思いました。 そのために、私自身もも更に精進しようと心に誓った。 もうあれから7年の歳月が流れたんですね。 すごいなあと思います。 その時の ブログ も掲載させていただきました。 その時の大切な想いを絶対に忘れてはならない! 気づきや学びを一生を形に残していきたい! そんな思いの中開催できた、素晴らしい企画でした。 そして、その時に頑張った学生さんたちを一生記録に残したいと思って、映像も実は取ってもらおうと、これを私のサプライズで企画をしたんですが、東京からカメラ撮影を依頼し、そして学生さんたちの取り組む姿勢・意欲をしっかりと記録に収めていただきました。 その時のエンドロールの映像が今日出てきましたので、是非とも皆様にもご覧いただけるとありがたいです。 2015年3月12日に企画してくださった講演会の様子は、ブログにしっかり収めております。 あの時に、懸命に努力してくださった学生さんたちが、今ものすごく活躍し...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...