本日のこの、Voicyでは「品位、品格、品性を大切にする行動のマナー」10ヶ条をお話しさせて頂きます。 「品位、品格、品性を大切にする行動のマナー」10ヶ条 1.、自らの行動や言葉において、常に品位を保つことを心がけましょう。 2.、他人への敬意や礼儀を大切にし、品格ある振る舞いを心掛けましょう。 3.、誠実で正直な態度を貫き、品性の高さを示しましょう。 4.、困難な状況に直面しても、優雅さや落ち着きを失わず、品位を保つことが大切です。 5.、自制心を持ち、感情や衝動に流されずに、品格ある行動を取りましょう。 6.、他人への親切や思いやりを示し、品性の高さを実践しましょう。 7.、慎み深く、謙虚な態度を示すことで、、品位や品格を発揮します。 8.、自らの欠点や過ちを認め、改善しようとする姿勢を持つことが、品性を高める秘訣です。 9.、真実を追求し、正義や道徳を重んじることで、、品格ある人間性を表現しましょう。 10.、人との関わりや社会への貢献においても、常に品位と品性を意識して行動しましょう。 以上、 「品位、品格、品性を大切にする行動のマナー」10ヶ条 いかがでしょうか。 重機、10か条に関しては武士道、葉隠精神を学ぼうと色々と調べていたところ、こうふっと出てきた言葉なんです。 まあその中で、ぜひ皆様の参考になればということでまとめてみました。 武士道の源泉は、武士道の道徳的教養は実は儒教の影響を受けてるんですね。特に 孔子 さまの教えが重要だっていうことも分かりました。 孔子さまの教えをどのように継承していくのか。武士道の行動は、実は武士道だけではなくて、この中国の思想家の 王陽明 さんの教えに基づいているということも、よく理解できました。 武士道の道徳体系は、実は仏教、神道、そして儒教などの東洋思想に基づいているんですよね。運命に抗わず、危機に際しても穏やかな心を保つことがいかに重要なのかっていうことを、実は今、書籍で学ばせて頂いてます。 義と勇の関係。武士道において、義理、人情、浪花節の「義」です。「義」という気は密接に結びついていて、正しいことを知りながら行動に移せないのは、勇気が足りないからだとされている。本当の意味での真の勇気は、正しい行動をとる勇気であることを伝えてくださっております。 いや〜もうちょっと勉強しますね。もう少し勉強してまたお話ができ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...