ペンネーム:ルルさん(50代 女性)からです。 私は働きながら高校生や中学生の3人の子育てをしています。 不安定な時期の子どもに向き合ってきたのですが、結局は自分と向き合うことが、最も大切なのだということに気がつきました。なので、本を読んだりセミナーを受けたりし始めています。 今とても受けたい講習があるのですが、受講料が100万円で、10万円もない私は借金をしなければ受けることができません。 でも「それでもいいかなぁ...」と考えているのですが、これから先、物入りになるであろう子供や、介護が必要な母のことを思うと、借金をすることにやはり勇気がいるのです。 かつて多額の借金を抱えながらも、自己啓発のために勉強を怠らなかった朝倉先生にも、そのような時があったのではないかと思います。 どのような心持ちで未来に向かったのか、ご意見とアドバイスと叱咤激励をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。 はいペンネーム:ルルさんご質問ありがとうございます。 仕事をしながら、高校生と中学生の3人の子育て。子どもを育てながら、仕事をしながらって大変だと思います。これはもう本当に大変だということは、子育てをした人じゃなければわからない大変さですね。 特にここからますます、お子さん達はお金がかかるタイミングです。 そんな中、自分自身がとても受けたい講習があるって言うことで、受講料が100万円。 この受講料100万円のこの講習は、 何のために受けたいのか? なぜこれを受けたいのか? これを受けることによって、どんな自分が想像出来るのか? そこは明確ですか? 例えば私の場合、ある意味誰かから反対されて「やっぱり止めようか?」なと思うものは止めました。 ところが誰から反対されても「どんなことがあってもこれを受けたいな...」と思うものは受けてきたんですね。 人の意見よりも自分の信念を貫く勇気! ある意味 私の意見ではなく、ルルさんが なぜこの講習を受けたいのか? 受講料が例えば高い安いに関係なく なぜこの講習を受けたいのか? それを受けることによって、どんな自分をイメージ出来るのか? そこをまずは考えてもらいたいなと思うんですね。 ここからは私事でお話をさせて頂きます。 35歳の時、正直私には4000万円の借金がありました。 ですが、会社勤めをしてるおかげで、クレジットカー...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...