昨日、高知県で担当させて頂いた講演会の配布資料の中に、これまでなかった1枚の紙が入ってました。 今日はその1枚の紙を読ませて頂きます。 本日の講演会のご参加者の皆様へ 本日は私ども、株式会社新規開拓 代表取締役社長朝倉千恵子の講演会にご参加くださり、誠にありがとうございました。本日頂きましたご縁に心より感謝申し上げます。 日本屈指の新鮮な海の幸や、四季折々の味覚が楽しめ、歴史や伝統、自然の魅力たっぷりな素晴らしい風土と、暖かい人々がいらっしゃる高知県は、朝倉のお気に入りの場所の一つで、大好きなこの地で公演ができること、朝倉も非常に楽しみにしていました。 本日の講演を通して、仕事や未来の自分へのモチベーションが一層高まったことと存じます。 ぜひ、この機会に ・朝倉千恵子のVoicyチャンネル「世界はあなたの仕事でできている」 ・YouTube 「[公式] 朝倉千恵子チャンネル」 をぜひフォローいただき、朝倉の言葉のシャワーやエネルギーを全身で感じていただければと思います。 特にVoicyチャンネルでは、朝倉が直接お悩みに回答する質問コーナーや、頂いたコメントに直接返信するコーナーは、朝倉を身近に感じられると大変好評頂いております。 今回、朝倉千恵子主催の女性限定育成塾「トップセールスレディー育成塾(TSL)」や、仕事ができて愛される人になれると好評な特別講座のご案内を同封しています。 皆様のこれからの人生、新たなチャレンジを応援させてください。 豊かになりたい自分を変えたい方、ぜひご覧くださいませ。 心より感謝を込めて 株式会社新規開拓 スタッフ一同 今、読ませて頂いた1枚のチラシ。一番下には朝倉千恵子リンク集のQRコードが貼られていました。 季節のお花コスモスをベースに、額縁にこのメッセージを入れる感性。これまで私は、数多く、講演会を担当させて頂きましたが、配布資料とともに、このような1枚のメッセージが入っていたのは初めてのことでした。私は講演会前に、これを見てこれだけで感動しました。すごくありがたいなと思いました。 私どもの社員も裏舞台で頑張ってくれてます。この資料を事前に作成するために夜遅くまで、このチラシを200枚以上、300枚近く、ファイルに整え、準備・段取りを整えてくれていたスタッフがいるわけです。 これを事前に全部手で揃え、そして本日のご講...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...