ペンネーム、MAKIさん30代女性からです。 朝倉先生、いつも配信ありがとうございます。 以前から気になっていたことがあり、朝倉先生のご意見をぜひ聞かせてください。 お洋服を買いにいくと店員さんが話しかけてくることがよくありますが、私はあれがものすごく苦手です。 本当はもっとじっくり見たいし、良いものがあれば買いたいと思っていても、店員さんに声をかけられたことで、そそくさと店を出ることも少なくありません。 洋服は自分で試着してみないと合う合わないが分からないので、実店舗で買いたいのですが、あの憂鬱感からどうしても足が遠のいてしまいます。 同じように店員さんに話しかけられるのが苦手という人も多く、アパレルショップで店員さんがお客さんに声をかけるのはむしろ悪手ではないかと思っているのですが実際のところはどうなのでしょうか。 私のような話しかけられるのが苦手な人は無視してでも、声をかけた方が売上は上がるのでしょうか。 それとも、ほとんどの店員さんの声の掛け方が上手くないだけで、営業上手な人がやるとお客様も喜んで買っていくのでしょうか・・・。 また、私のように店員さんに声をかけられるのが苦手な人でも実店舗の買い物を楽しめるコツのようなものがあれば教えていただきたいです。 はい!MAKIさん、ペンネームMAKIさん、30代女性からの質問です。 チャプターを変えて、私 朝倉千恵子の考えをお話しさせて頂きます。 皆様、最後までお付き合いくださいませ。 正直にお答えさせて頂きます。MAKIさん、私も実はとっても苦手です。ゆっくり見たいなと思ってる中でピタッと寄り添われて、こう色々と勧められると「ありがとうございます」って言って、その店から去っていくようなタイプです。 だからこそ、できれば声をかけるあり方に対しては「何かお気に召したものがありましたら、遠慮なくお声かけください」というような、それくらいであってほしいなと思うんですが、なんかも〜買わないと出れないような雰囲気であったり、逆に無言でピタッと沿われると、もう正直言って、MAKIさん同様そそくさとお店を出て行く、私はどちらかというと、そちらのタイプです。 売上貢献にはどっちがいいか? 最終的には買わされたっていう思いになるのではなく、気持ちよく買って帰りたいと思うからですよね。 全く声かけがなくて、気に入ったものがあって「これ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...