昨日は、23年のご縁をいただいている、ある会社経営者の方とお話をする機会がありました。 私が以前の会社、社員教育研究所時代から、ご縁をいただいてる社長様でしたが、現在、今年84歳になります。 昭和15年生まれ、父より3歳年下の、83歳の経営トップの方ですが、まあとにかく、いつお会いしてもお元気です。 そして、たくさんの刺激をいただいております。 で、今回は、私自身の過去をお話いただきましたが、「まあ、朝倉さん、はずいぶん穏やかになったね」っていうことの中で、一番きつかったのが、「一番きつい」っていうのは、性格が強いって意味合いでのキツさだと思うんですが、恵比寿にオフィスを構えていた頃ですね。 ということは、2002年。 ですから、まさに今から22年前なんですね。 購入はこちらから*古本です ちょうど1冊目の書籍を出し、1冊目の本は「不思議と説得力のあるセールストークの秘密」っていう本でしたが、顔写真入りの営業本は当時は珍しかったっていうこともありまして、その時の1冊目の本が比較的売れました。 そしてその後、恵比寿にレンタルオフィスを借りて、月額5万9000円の家賃のレンタルを借りて、そこの研修会場をお借りし、セミナーを開催してたんですが、本当にセミナーを開催すれば必ず満席になるんですが、なかなかですね、スタッフへのお給料を払うと何も残らないという中で、本当に独立はしたものの、会社経営、まだ会社にもなっていない個人事業主として行っておりましたが、大変な時期でした。 まあ、そういうタイミングもご存知で、うちの両親も、また弟夫婦も会ってくださったことのある経営者の方ですが、昨日言われたのは、「非常に穏やかになった」と。 本当に短気でしたから、めちゃくちゃ気が短かったですし、ある意味 「本当にモタモタしてることも許せなかった」 っていう。 待つことができないわけですよね。 昔の私は、編み物をしてる時にも、つれた糸を切って繋げていたら、母から 「縺れたいとは、切ったらあかん!ほどき」って 「いや〜めんどくさいやん!」 「ほどかなあかん!縺れたいとは、切ったらあかん!ほどき」って。 当時から、短期は損気であるということを、母は、私のお仕事してたんではないかということを、今頃思い出すんですね。 いや、確かに短気でした。 35歳で初めて営業の世界に身を置き、2日目から飛び込み大会。...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...