11月2日は、笑運倶楽部、魂を入れる塾「魂喝塾」0期から9期生までの中で、さらに学びを深め、心のお医者様を目指す方々の学びの場です。 この笑運倶楽部、月に1回の笑う運と書く笑運ですが、本当に心穏やかになる場なんです。 今日は11月2日(土曜日)は、朝9時から11時まで、笑運倶楽部で学んだこと、気づいたこと、そして11月3日、11月4日は、笑運倶楽部の皆様と大切な命の時間の共有ができたこと、懇親会が開催されました。 2日間連続で懇親会を開催しましたが、その時に感じたことを私の声で残させてください。 本日も最後までお付き合いくださいね。 それではVoicyリスナーの皆様、11月2日、笑運倶楽部で学ばせていただいた私の気づき、学び、発表させていただきます。 この日は、東洋哲学とマインドフルネスの件を、私どもTSL事業部の責任者である横井杏奈が、いろんなアイデアを考え、名プロデューサーとして企画を考えております。 そんな中、今回は東洋哲学を学ぶメリット、そして観相学と東洋思想の歴史、マインドフルネスと禅、成功者の共通習慣、脳の健康管理、健康的な生活習慣、生涯学び続けることの重要性、21世紀の価値観の変化、藤木相元先生との学び、マインドフルネスと東洋哲学の学び、リーダーシップと感情のコントロール、私は11項目でまとめてみました。 まず1つ目の東洋哲学を学ぶメリット。 実はこの東洋哲学は私も色々と学ばせていただきましたが、3つ。 東洋哲学は心の安定をもたらす。 2つ目は、日常生活に取り入れることで生活の質が向上する。 3つ目は、成功者がなぜ東洋哲学を取り入れているのか。歴史から学ぶ経営者がなぜこんなに多いのかっていうことも含めて、納得のできる学びでした。 2つ目の観相学と東洋思想の歴史。 実は私たちが学ばせていただいている観相学は、1600年前の達磨大師から始まっております。 東洋思想には、仏教、禅、儒教、神道、老荘思想が含まれるんですが、藤木相元先生が観相学を70年前に研究され、それを脳科学の分野、そして行動科学、あとは哲学の一環として、非常に占いとはまた違う分野できっちりより残してくださってるんですね。 その学びを私たちはしっかり今受け継ぎ、自分のものにするために努力をしております。 3つ目のマインドフルネスと禅に関して言うならば、マインドフルネスそのものが禅の考え方をもと...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...