Voicyリスナーの皆様、私宛にまたありがたいメッセージ、嬉しいメッセージが届きました。是非、今日もVoicyリスナーの皆様にシェアさせてください。 よろしくお願いします。 朝倉先生 ご無沙汰いたしております。 TSL16期の 加藤京子 と申します。 帝国ホテルで受講したトップセールスレディ育成塾に参加してから、20年近い月日が流れました。その節はどうもありがとうございます。 本日は、お礼とご報告を兼ねて、手紙を差し上げております。 4月19日、出版いたしました。 書籍タイトルは「Z世代に嫌われる上司、嫌われない上司」です。 若者と年配層の世代間にあるギャップに触れながら、 部下と上司が、そのギャップをどうやって乗り越えていくか、 価値観の違いをどうやって克服していくか…ということが主旨の書籍です。 そして、この書籍のベースの思想は、「出会いの質は人生を変える」です。 TSLを受講した際、先生が授けてくださった「ど真ん中の言葉!」なのです。 当時は、お互い、切磋琢磨、ブラッシュアップしていきましょう…頑張りましょう、という意図で、私たちを鍛えてくださいました。 この書籍の想定読者は、上司と部下、 双方が「ともに過ごす職場での出会いの質を上げましょう」 「会社人生の出会いの質を上げましょう」が大目的になっています。 「プロローグ」では、「出会いの質は人生を変える」という文言が用いられています。 そして、「おわりに」という「あと書き」でも、「出会いの質を変えるとはどういうことか」という言葉で結ばれています。 …そうなんです、すべて朝倉先生の言葉から始まり、先生の言葉で完結しているのです。執筆しながら、あのときの熱い光景を思い出しました。 そして、本当に、本当に、先生から学んだことは、計り知れないほど大きく、私の中で膨らんでいった…根付いていった…ということに気づかされました。 おかげさまで、出版後は、TBSの王様のブランチでご紹介いただきました。 その後は、新聞や人事系の雑誌等で取り上げていただきました。 本当にありがたい限りです。 根底には朝倉先生の思想が、しっかりと、はっきりと「存在している」のです。 もう、先生には感謝しかありません。 人生の解決方法は、すべて、あのとき先生にいただいた言葉につながっている…ので...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...