2021年8月5日、Voicyを始めさせていただきました。皆さん、今日で丸3年!3年間お付き合いありがとうございます。 Voicy3年継続、おめでとうございます!パチパチパチパチ! いや〜本当に3年継続できて本当に良かったです。株式会社Voicy 代表取締役 CEO 緒方憲太郎さん、ありがとうございます。 私が音声ブログを始めたのが、2012年の1月です。 声でメッセージを届けたい。元々音声ブログを始めたきっかけは、10年半毎日書かせていただいたブログ。そのブログを毎日毎日お読みくださってる方の中に、目が不自由で「朝倉先生の書いているブログをお見せすることができません。先生、声で届けてもらえませんか?」っていう、ここから音声メディア、Voicyの元祖となる音声ブログが始まりました。 あっという間に12年、12年7ヶ月の歳月が経つことになるんですが、やはり音声ブログでYouTubeを配信したことが、一番最初のきっかけだったなと思うんですね。 すごく嬉しいことを今ここでお話しさせていただくと、例えば、目が不自由で文字が読めないという方は、Voicy、そして音声ブログっていうのは非常に喜んでもらえたんですね。で逆に今度、耳が不自由だっていう方は、べっくさんの文字起こしブログがあるわけです。べっくさんの文字起こしブログを通して、私がどういう思いで毎日Voicyを配信してるのかっていうことも、見ていただけるということは、本当にありがたいなと思うんです。 2021年8月5日からVoicyはスタートしましたが、私の記憶では文字起こしブログは11月18日からスタートしてくれたんではないかなと思うんですね。この場を借りて、まさにべっくさんにも心からのお礼を申し上げたいと思います。べっくさん、本当にありがとうございます。 このように3年間続けてこれたのは、まさに私のこのVoicyを熱心に聞いてくださっているリスナーの皆さんのおかげです。合わせて、リスナーの皆様からいただけるコメントが何よりも大きな励みとなりました。 継続こそ力なり。 継続には意味がある。 継続したことのある人しかわからない世界がそこにある。 3年、あっという間の3年でした。 始めた頃は朝7時30分からスタートし、毎日配信しました。もうほとんど睡眠も取れない状況の中、大好きなお酒もあまり飲めず、そして時間帯を11時30分...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...