「落ちこぼれを絶対につくらない」 こだわりの原点 私の教育者としてのはじまりは、小学校教員の仕事でした。 子どもたちと触れあう中で、明確なテーマが私の中にはありました。 それは、「落ちこぼれを絶対につくらない」ということ。 学校には、飲み込みが早い子もいれば、遅い子もいました。分からないまま授業が先に進めば、その子はそこからついていけなくなってしまいます。でも、分かるまでやれば、どんな子でも分かるようになるんです。 ただ飲み込みが遅いというだけで、「この子はダメな子」というレッテルを貼られてしまうことが、私には耐えられませんでした。 だから、子どもたち一人ひとりがちゃんと分かるようになるまで何度も教えました。時には居残りをし、時には家庭訪問をして、何時間でも付き合いました。 そして、テストは100点満点とるまで、何度でも受けさせました。 「途中の10点、20点のテストは持って帰らなくていい。 100点満点のテストだけ、家に持って帰りなさい」 理解できるまで学び、100点満点の達成感を知る- 子どもたちの成績は、ぐんぐん伸び、彼らは私の予想をはるかに超えて成長していきました。 人の可能性は無限大であることを、私は子どもたちの姿から学んだのです。 何歳になっても、人は変われる 35歳のとき、私は大切なものを全て失って人生のどん底にいました。離婚をし、生活力を身につけるために入った株の業界で大失敗をし、多額の借金を抱えていました。 なんとか借金を返済するためにも、仕事を見つけなくてはいけないと再就職先を探す日々。 社会人教育に携わりたいという思いから、社員教育事業を行う会社の面接を受けました。 「あなた、営業やりませんか?」 面接会場のイスに腰掛けるやいなや、担当者にそう声をかけられました。 当時の私は、営業の仕事に少しも興味がありませんでした。それどころか営業だけはやりたくないと思っていたほどでした。 しかし、その時点ですでに他に履歴書を送った10社のうち、9社には面接もされずに断られていたのです。当時、35歳の女性の再就職はかなり厳しかったのです。 「このオファーを断れば、次はない」と覚悟を決め、営業の仕事に就くことを決断しました。 結果的に、営業は私にとって天職でした。特に教育会社の営業は、目に見える形で商品がないため、お客様との信頼関係の構築、人間力が勝負の
あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ