「落ちこぼれを絶対につくらない」 こだわりの原点 私の教育者としてのはじまりは、小学校教員の仕事でした。 子どもたちと触れあう中で、明確なテーマが私の中にはありました。 それは、「落ちこぼれを絶対につくらない」ということ。 学校には、飲み込みが早い子もいれば、遅い子もいました。分からないまま授業が先に進めば、その子はそこからついていけなくなってしまいます。でも、分かるまでやれば、どんな子でも分かるようになるんです。 ただ飲み込みが遅いというだけで、「この子はダメな子」というレッテルを貼られてしまうことが、私には耐えられませんでした。 だから、子どもたち一人ひとりがちゃんと分かるようになるまで何度も教えました。時には居残りをし、時には家庭訪問をして、何時間でも付き合いました。 そして、テストは100点満点とるまで、何度でも受けさせました。 「途中の10点、20点のテストは持って帰らなくていい。 100点満点のテストだけ、家に持って帰りなさい」 理解できるまで学び、100点満点の達成感を知る- 子どもたちの成績は、ぐんぐん伸び、彼らは私の予想をはるかに超えて成長していきました。 人の可能性は無限大であることを、私は子どもたちの姿から学んだのです。 何歳になっても、人は変われる 35歳のとき、私は大切なものを全て失って人生のどん底にいました。離婚をし、生活力を身につけるために入った株の業界で大失敗をし、多額の借金を抱えていました。 なんとか借金を返済するためにも、仕事を見つけなくてはいけないと再就職先を探す日々。 社会人教育に携わりたいという思いから、社員教育事業を行う会社の面接を受けました。 「あなた、営業やりませんか?」 面接会場のイスに腰掛けるやいなや、担当者にそう声をかけられました。 当時の私は、営業の仕事に少しも興味がありませんでした。それどころか営業だけはやりたくないと思っていたほどでした。 しかし、その時点ですでに他に履歴書を送った10社のうち、9社には面接もされずに断られていたのです。当時、35歳の女性の再就職はかなり厳しかったのです。 「このオファーを断れば、次はない」と覚悟を決め、営業の仕事に就くことを決断しました。 結果的に、営業は私にとって天職でした。特に教育会社の営業は、目に見える形で商品がないため、お客様との信頼関係の構築、人間力...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...