「落ちこぼれを絶対につくらない」 こだわりの原点 私の教育者としてのはじまりは、小学校教員の仕事でした。 子どもたちと触れあう中で、明確なテーマが私の中にはありました。 それは、「落ちこぼれを絶対につくらない」ということ。 学校には、飲み込みが早い子もいれば、遅い子もいました。分からないまま授業が先に進めば、その子はそこからついていけなくなってしまいます。でも、分かるまでやれば、どんな子でも分かるようになるんです。 ただ飲み込みが遅いというだけで、「この子はダメな子」というレッテルを貼られてしまうことが、私には耐えられませんでした。 だから、子どもたち一人ひとりがちゃんと分かるようになるまで何度も教えました。時には居残りをし、時には家庭訪問をして、何時間でも付き合いました。 そして、テストは100点満点とるまで、何度でも受けさせました。 「途中の10点、20点のテストは持って帰らなくていい。 100点満点のテストだけ、家に持って帰りなさい」 理解できるまで学び、100点満点の達成感を知る- 子どもたちの成績は、ぐんぐん伸び、彼らは私の予想をはるかに超えて成長していきました。 人の可能性は無限大であることを、私は子どもたちの姿から学んだのです。 何歳になっても、人は変われる 35歳のとき、私は大切なものを全て失って人生のどん底にいました。離婚をし、生活力を身につけるために入った株の業界で大失敗をし、多額の借金を抱えていました。 なんとか借金を返済するためにも、仕事を見つけなくてはいけないと再就職先を探す日々。 社会人教育に携わりたいという思いから、社員教育事業を行う会社の面接を受けました。 「あなた、営業やりませんか?」 面接会場のイスに腰掛けるやいなや、担当者にそう声をかけられました。 当時の私は、営業の仕事に少しも興味がありませんでした。それどころか営業だけはやりたくないと思っていたほどでした。 しかし、その時点ですでに他に履歴書を送った10社のうち、9社には面接もされずに断られていたのです。当時、35歳の女性の再就職はかなり厳しかったのです。 「このオファーを断れば、次はない」と覚悟を決め、営業の仕事に就くことを決断しました。 結果的に、営業は私にとって天職でした。特に教育会社の営業は、目に見える形で商品がないため、お客様との信頼関係の構築、人間力...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...