毎週木曜日は読み物の日として、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学び多きエピソードを、朗読の形でご紹介させていただきます。リスナーの皆様にとっても心に響く物語が見つかれば幸いです。 それではお聞きくださいませ。 キャプテンの航空教室 本日もJALグループの翼をご利用いただき誠にありがとうございます。 6月に入り、日本列島もいよいよ梅雨本番を迎え、天気のすぐれない日も多くなっているのではないでしょうか。本日はそんな梅雨時、私どもが操縦室で何をしているのかご紹介したいと思います。 -航路上に梅雨前線が停滞している時、特に発達した積乱雲が存在するエリアは避けなければいけません。雲の上を飛び越えて飛行できるのが理想ですが、積乱雲の場合非常に高く発達したり、その上を飛んでいても揺れたりすることがあるため、多くの場合左右に避けながら飛行することになります。 その際、操縦室ではウェザー・レーダーを使い安全な経路を探します。このウェザー・レーダーは航路上にある積乱雲などの発達した雲を探知し、その位置を色分けして操縦室にある飛行経路を示す画面上で知らせてくれます。その機能も時代とともに大きく進化しており、現在では積乱雲の位置だけではなく強い乱気流や雷の情報など、幅広く運行の支障になり得る現象を探知して知らせてくれます。まさに梅雨時には欠かせない頼もしい存在です。 しかし、実際にどの空域でどの程度の揺れが観測されたか、他の飛行機の揺れの情報などは当然ながらウェザー・レーダーでは把握することはできません。 しかし、実は揺れの情報は航空会社の垣根を超えて共有されていて、我々もその情報を地上で、フライトをモニターする運行管理者を通じて知ることができます。もちろん、出発前には天気の解説とともに揺れの情報の確認や予測を行いますが、状況は常に変わります。そのため、上空でも常に最新の情報をもとに計画の修正を行いながら飛行を続けていきます。 さて、梅雨前線が航路上ではなく離着陸する空港周辺に停滞している時には、さらに考えなければいけない要素が増えます。 例えば、前線の活動が活発化している時などは、連をなして次々と積乱雲が空港上空にかかることがあり、空港周辺の天候も刻々と変化するため、常に先の状況を予測しながら飛行します。 このように急激に空港周辺の天候が変化...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...