本日は、今から25年前、おそらく私が37歳か8歳の時だったと思うんですが、リクルートさんで開催されておりました「7つの習慣」セミナーに参加をさせていただいたことがあります。 リクルートさん主催のセミナーに参加するにあたっては、私は当時、教育会社に勤めていたということもありまして、本来は同業者お断りということで、参加ができない状態だったんですね。ですが、お話を私にしてくださった方が電通テックさんにお勤めになられていた教育担当者の方で「朝倉さん”7つの習慣”のセミナーを受けてみるといいよ!」ということで、私を推薦してくださいました。それもあって特例として参加ができたのではないかなと思うんですが、その時に学ばせていただき、そしていろんな気づきを得ました。 そして事前に書物を読もうと思って、「 7つの習慣 」 スティーブン・コヴィー さんの書いた「7つの習慣」を読ませていただきましたが、正直申し上げて、全く頭に入ってこなくって、「いや、これちょっと難しすぎる」と思ったんですね。 特に翻訳本は本当に難しいんです。その中で、昨年だったか?一昨年だったか?ゆふ これたかさんがJuRiさんに「7つの習慣」の書籍のことを勧めてまして、 漫画でわかる「7つの習慣」 の書籍も、確かお勧めになられていたんではないかと思うんですね。 そこで私も改めて「7つの習慣」をもう1回読んでみようと思って、漫画でわかる「7つの習慣」の書籍を取り出して読み始めたことがあります。 まんがでわかる7つの習慣 今日は、この「7つの習慣」の中で特に印象に残っていること、要点もまとめてお話ができたらなと思います。 例えば、今回のこの「7つの習慣」の書籍は、お金持ちになることだけを目指すものではなく、人格を磨いて、そして健康、知性、お金、人間関係をバランスよくレベルアップさせて長きにわたって充実した人生を送ることを目指すものを書いているんですね。私自身は翻訳本を読んだ時は、もう正直、本当に分かりづらくて全くついていけなかったんですが、4日間のセミナーは非常に理解できたんです。 その中で、 人は自分で決めて自分に全ての責任がある時に本気になれる。 ということは、やらされ感とか上司から無理やり「これをやりなさい」と言われて仕方なくやってる仕事では、本気度なんて上がるわけがないわけですよね。自分で決めて自分に全ての責任があ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...