「仕事も人生もうまくいっている女性の考え方」 【書評:1438冊目】仕事も人生もうまくいっている女性の考え方(朝倉千恵子) 【頑張り過ぎず、頑張るために。】 凛と生きる女性のための仕事塾TSL主宰・朝倉千恵子氏が、今の幸せを感じられ、未来の幸せを築くためにも役立つ、『仕事も人生もうまくいっている女性の考え方』を指南する一冊。 もくじ ■書籍の紹介文 ■【要約】15個の抜粋ポイント ■【実践】3個の行動ポイント ■ひと言まとめ ■本日の書籍情報 ■お知らせ ■書籍の紹介文 頑張りたいのに、頑張れない。 どうしてもチカラが入らないときって、ありますよね? 本書は、働き方・生き方・考え方まで、働く女性が知っておきたい、自分らしく幸せを感じるためのヒントを40個にわたって指南する一冊。 チカラが入らないときは、自分を見失っている証拠。 つまり、どこにチカラを入れていいのか、分からなくなっている状態です。 こんなときは、自分を見つめ直すしかありません。 なぜなら、どこにチカラを入れるべきかは、自分しか知らないからです。 ここで、重要になってくるのは、つぎの3つのチカラ。 (1)頑張れないと気づけるチカラ (2)自分を見つめ直せるチカラ (3)また頑張ろうと前向きになれるチカラ この3つのチカラを伸ばすのに役立つヒントが、本書には満載です。 気になる項目からチャレンジすることで、心が軽くなっていくでしょう。 やってはいけないのは、頑張れない自分はダメだと卑下すること。 大丈夫、自分のチカラを信じましょう! ◆自分を信じてあげよう! ■【要約】15個の抜粋ポイント 本人が率先してないがしろにする存在を、他人が大切にするはずなどありません。 まずは、周りの人たちが、ついあなたを大切にしたくなるくらい、自分をしっかり大切にしてください。 ●自分のことを好きになるワーク (1)紙の中央に線を引く (2)線の左側にあなたの美点をどんどん書き込む (3)線の右側にあなたの欠点を書き出す (4)書き出した欠点を疑う ・ランチのメニューを自分で選ぶ ・休日の過ごし方を自分で決める ・誘われたイベントの参加・不参加を自分の気持ちで決める など 小さなことからでかまいません。 本当の自分はどうしたいのか、自分の気持ちに正直に一つひとつの決断を下し、行動することを習慣にしてみましょう。 ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...