昨日は、井上敬一先生による「新時代の戦略的コミュニケーション講座」体験セミナーでした。 多くの方々がお越しくださいまして、真剣に熱心にお話を聞かれ、メモを取ってる姿も含め、素敵だなと思いました。 大人が学ぶ姿を子供たちが見るからこそ、勉強好きになるのではないか。 一生学び、一生勉強です! 読書嫌いだった私が、読書が不得意だった私が、今は毎日読書ができるようになりました。これもVoicyリスナーの方である ゆふこれたかさん 、 JuRiさん のおかげなんですね。 「1分間読書」の継続、あえてハードルを低めに設定することによって、それを継続することができる。人は習慣の生き物ですから、どんな習慣を身につけるのか。 やっぱり量だと思うんですよね。量を磨いてそして「質を極める!」質が極まった後に量をやるとぶっちぎる。 先日もご紹介頂きました 「いつも結果を出す部下に育てるフィードフォワード」 を買いました。そして今読み始めてますが、やっぱり本を読むということは大事だなと。もうこれまで全く本を読んでなかった私だからこそ、これからさらに読書を継続していきながら、一生学びを深めていきたいなと心に誓っております。 それでは昨日、井上敬一先生の 「新時代の戦略的コミュニケーション講座」 で学びながら、私がノートにメモを取った内容と、自分の色々と感じたことを今日はお話をさせていただければなと思うんですね。 冒頭に、井上敬一先生が 「なんとなくではなく、狙ってトップを取る!」 っていうような意味合いの言葉を話されました。 「なんとなく」 ではないっていうことですよね。 狙って確実に結果を出すっていうことを語ってくださったんですが「なんとなく」の概念って何だろうと? 考えてみると「なんとなく」の概念って、理由も目的もはっきりしない行動や考え方が曖昧なことを意味しますよね。 具体的な理由や根拠がないままに、例えば直感や感覚だけで判断することを指したり、論理的な考え方や証拠に基づかずに、ぼんやりとした感覚や直感に頼ることを意味するんですよね。 この「なんとなく」っていうこの概念から「確実に狙いを持って!」これ全く違うと思うんです。 じゃあ「明確な意図を狙いを持つ」っていうことはどういうことなのか? 「明確な意図、狙いを持ってことに当たる」ということは、何かをする理由や目標がはっきりしてる状態を意...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...