私が長女から教わったこと 私には、知的障害を抱えた長女がいます。彼女は、普通の子どもよりも、筋力が足りないため、速く走ることができません。運動会の徒競走では、いつも「ビリ」です。 彼女が小学校6年生のとき、運動会の前に足を捻挫してしまった友だちがいました。長女はこの友だちと一緒に走ることになっていたため、私の妻はこう思ったそうです。 「友だちには悪いけど、はじめて、ビリじゃないかもしれない・・・」 運動会を終え、妻はニコニコしながら帰ってきました。私は「ビルじゃなかったんだ」と思ったのですが、「今回もやっぱりビリだった」と言うのです。 今回もビリだったのに、どうして妻は、いつも以上にニコニコ嬉しそうにしていたのでしょうか。 徒競争が始まると、長女は、足を捻挫した友だちのことを何度も振り返り、気にかけながら走ったそうです。自分のこと以上に、友だちが無事にゴールできるか、心配だったのでしょう。 友だちは足をかばうあまり、転んでしまいました。すると長女は走るのをやめ、友だちのもとに駆け寄り、手を引き、起き上がらせ、2人で一緒に走り出したそうです。 2人の姿を見て、生徒も、父兄も、先生も、大きな声援を送りました。 そして、ゴールの前まできたとき、娘は、その子の背中をポンと押して、その子を先にゴールさせた・・・というのです。 この話を聞いたとき、私は気がつきました。 人生の目的は、競い合ったり、比べあったり、争ったりすることでも、頑張ったり努力をしたりして「1位になる」ことでもない。 人生の目的は「喜ばれる存在になること」である、 私はそのことを長女から教わりました。そして長女は、そのことを教えてくれるために、私たち夫婦の子どもになったのだと思います。 〇全てを受け入れて(感謝して)幸せに生きる、1%の人々 100%の人が、学校教育は社会の中で「戦うこと、抜きんでること、人と争うこと、比べること」を教わります。そして99%の人が「戦うこと、抜きんでること、人と争うこと、比べること」を体現しながら、生きています。 しかし、99%の人が歩んでいる路線とは「違う価値観」で生きている人が、1%ほどいます。 その1%の人たちは、大病をした、大事故にあった、災難・トラブルに巻き込まれた、寝たきりの親の介護を何年も続けた....など、普通の人が、一般的に「苦労」「大変なこと」と...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...