涙が止まらなかった理由 質問に入る前に、今日は昨日の感動を、是非Voicyリスナー皆様にお届けできたらなと思います。 昨日1月10日は亡き母の誕生日でした。 私は南紀白浜に今来ておりますが、白浜に来たら必ず行く場所があります。 その空間場所が大好きで、必ず白浜に来た時には一度は訪問する場所です。 昨日は事前に予約を取って食事をして温泉に入ろうと思って、母の事を考えながら食事空間、レストランを予約しました。 いつもであれば、いっぱいの空間がなぜか昨日は貸切状態。 不思議だなぁと思いながら、母と一緒に食事をしてる感覚の中、昼からビールを飲もうと思ってビールを注文しました。 車を置いて、なだらかな坂ではなく急勾配の坂を登り、途中ショートカット出来ないかなと思って薮を見つけ、そこから入ったら一番最短で行けるんではないか?と思って途中までチャレンジしましたが、そこには道がないことに気づき途中引き返してきて 「やっぱり遠回りは近道であり、最短で結果を出そうとしてはならないな!」って言うことを考え、そしてまたさらに急勾配の坂を上っていきながら、最終的に目的地にたどり着きました。 事前に予約をしていたレストランでビールを飲みながら、母の事をずっと考えていました。食事が一つずつ届くたびに、母と一緒に食事をしたことを思い出しながら、良い時間を過ごさせて頂きました。 本来であれば、たくさんのお客様がいる中、忙しない感覚もある中、昨日はたった一人でその空間を独り占めすることが出来たんです。 そして食事が終わった後、最後に「デザートのタイミングはラウンジをお使い下さい」って言うことで、スタッフの方がお声をかけて下さいました。 その時に「実は今日は母の誕生日なんです」って言うことを伝えしましたら、 「あっ!もしも最初に知っていれば、事前にお聞きしていれば、グラスを二つお出ししたのに」って言うようなお言葉を頂きました。 この方はなんと優しい方なんだろうと思って、まずそこでグッときたものがあるんですね。 そして場所を移動し、ラウンジに参りました。 予め「どんなケーキがいいですか?」って言うことを聞き頂いていたので、私はミルフィーユとコーヒーを頼んでおりました。 そして「お好きな席にお掛けください」って言われて、海が見える一番高い所からの、ホテルから見える海が大好きで、その海を見ながら母...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...