ペンネーム、ゆかさん40代女性からです。 朝倉千恵子先生 「運を整える。」の出版 誠におめでとうございます。 興味本位での質問になるのですが・・・ 朝倉先生は本のレビュー(口コミ)などで 批判的な意見を書かれることは どう思いますか? 著者さんによっては 批判的な意見に対して「この人は分かっていない!」と反論する方もいますし、 逆に「どんな意見でも感想をくれること自体が嬉しい」という方もいます。 顔も知らない第三者から批評されるというのは あまり自分には縁のない立場なので どのように思っていらっしゃるかぜひ聞いてみたいと思いました。 ペンネームゆかさんからの質問です。 この後、チャプターを分けて私の考えをお話しさせて頂きます。 質問ありがとうございます。 批判的な意見をどう捉えていますか⁈ それでは私の考えをお話しさせて頂きます。 今回の書籍「 運を整える。 」この本は41冊目です。 41冊書籍を出していると、書評にいろんなことを書いてくださる方がいます。 星5つのうち1がつく場合もあれば、5つをつけてくださる人もいれば、本当にいやー!ありがたいなと思うようなメッセージをレビューに書いてくださる人もいれば、痛いと思うようなレビューを書いてくださる方もいます。 ですが、大切な命の時間を使ってわざわざ書評・レビューを書いてくださるわけですから、私は一度も消したことはありません。そしてそれに対して反発的なものの見方考え方をむきになることもありませんでした。 これは10年半毎日書いていたブログもそうなんですが、毎日毎日ブログを書いているといろんなコメントが入ってきます。その中で本当にお叱りを受けることもあれば、これは明らかに誹謗中傷だな、批判だなと思うようなメッセージも入りました。 ですが、そのメッセージ全て答えてまいりました。そうしますと、誠実に対応したと感じてくださったのか、その後そう言う批判めいたコメントが一切入らなくなったんですね。 人の揚げ足を取ったり、顔も見たことのない人を批判したり、評論したり、いろんな方々がいて、まあ世の中ですからね。 多様性を認める様々な価値観があると言うことは、これは当たり前なんですが、私はそれに対してむきになったり、カチンと来たりって言うことは基本的にはありません。傷つかないかと言われたら嘘です、傷つきます。 やっぱりいい...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...