毎週木曜日は、新聞や雑誌、テレビ、そしてまた人から聞いた良いお話などを、朗読の形でお届けしております。今日はちょっと趣向を変えて、メッセージをさせていただきます。 「誰にでもできる当たり前のことを、誰にも負けないぐらい徹底的に行う」 これをモットーに、マニュアル以上の感動を産むサービスの提供を提唱して、たくさんの成果・結果を出された、香取貴信さん。 香取さんは、東京ディズニーランドでの経験をもとに、顧客満足追求の精神と独自のマネジメント手法を確立し、今、日本全国でたくさんの方々に愛と勇気と希望を与えていらっしゃる講演家です。 その香取さんとご縁をいただいて、今年の2月3日はフェスティバルにも登壇させていただき、そこで本当に素敵なご縁をたくさんいただきました。 香取貴信さんから、実は昨日、私宛にメッセンジャーでメッセージが届きました。 香取さんから届くメッセージは、毎回人を応援する、もしくは感謝のメッセージ。もう明るいメッセージしかないんですね。 だからこそ、届いたメッセンジャーはどんなマインドでクリックするかと言うと、当然、わくわく、ウキウキ、ドキドキです。 わくわく、ウキウキ、ドキドキする思いを持ってクリック。 「人は熱意があれば必ず変われる」 この信念を持って、いろんな方々にたくさんの希望と勇気を与えてらっしゃる、香取貴信さん。さて、香取貴信さんから、今回、私宛のメッセンジャーに届いたメッセージは如何に? どんなメッセージが届いたのかということを、今日はお話しさせていただきますね。チャプター欄を変えて、この続きをお話しさせていただきます。 では、Voicyリスナーの皆様、行きますよ。ご本人の了承を得て、発表させていただきます。 「千恵子先生、7日 土曜日の夕方6時から10時、YURIちゃん応援ライブ、出てくれんですか?お願いします。テーマは、奇跡の起こし方。10分でもいいので、お願いします。 YURIちゃんの新しい本が出るんです。それで世界のママに届けたいってことで、Amazon総合1位取らせてやりたいんす。もし、千恵子先生が出れるとしたら、何時から何時まで大丈夫っての教えてください。よろしくお願いします。いつもお願いばっかですいません。後輩の夢叶えてやりたくてですね...」 このメッセージ、暖かいですよね。 で、私は「ちょうどこのタイミングは他に予定があるがゆ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...