本題に入る前に朝から感動したことをお伝えしてもよろしいでしょうか。 朝8時50分、ピンポンとチャイムが鳴りました。 ヤマトさんが荷物を届けてくださったんですが、なんと、差出人は高井岡芹法律事務所、岡芹先生からでした。 これは高井先生からの贈り物。もうこれを手に取った瞬間、亡くなった後でもこのように贈り物を届けてくださる。高井先生の存在と、そしてその高井先生の思いを汲んでくださるスタッフの皆様、岡芹先生の思い、いろんなものを感じてしまって、もう朝からまた涙が止まりませんでした。もう親も夢に出てくることもない中で、高井先生って一体どう言う人なのかと。本当に感動してもう朝から胸が詰まって、こんなに涙って出るのかって思うぐらい、涙が溢れてきました。 ありがたいなと思います。 本当に感謝しかありません。 高井先生がお亡くなりになられた後、このようにお届け物が届くって言うことも決して当たり前ではないと思って、いろんな思いを心に刻ませて頂きます。 感謝申し上げます。 ルボヌール芦屋 ペンネーム:ともちゃん、40代女性からです。 自分が過保護なのかもしれないと悩んでいます。 私には、小学校6年生になる息子がいるのですが、先日友人たちとお話をしていると「それって過保護じゃない!」と言われました。 例えば、私は17時過ぎまで仕事があるので息子は学童に通わせ、私が仕事終わりに学童まで迎えに行き、そのまま習い事に連れて行っています。 友人たちの話を聞くと、家で一人で留守番をさせていたり、習い事には一人で行かせたりしている家も少なくないようです。また息子には、私のお古のスマートフォンを渡していますが、友達と連絡先を交換する時は、事前に私がチェックし、やり取りの内容も毎日確認しています。 これは、今はネットいじめなどがあるため、被害者、加害者、どちらにもなっていないかを確かめるためです。まだ小学生なので、それくらいは当たり前かと思っていたのですが、そうではないと言うことを知り、戸惑っています。 友人には「仕事もやりながら、そこまでやっていたら、あなたが大変じゃない?」と言われたのですが、もしものことがあったらと思うと、どうしても心配です。 今のままのやり方でいいのか?少しずつ手を離した方がいいのか?わからず、モヤモヤしています。また手を離した方がいいにしても、何から始めればいいのか...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...