【無上意】 サービスという言葉の原義は、奉仕する心からの接待ということです。常に相手の立場気持ちを察して、言われなくてもさりげなく提供することだと思います。 先日ある方からいいお話を伺いましたので、今年の最後のご挨拶とともに皆様にもお裾分けしたいと思います。 【無上意】 という言葉があります。。これは仏典の中の言葉です。これ以上はないという行為です。 例えば、会社に電話がかかってきたら、 これ以上はない というぐらい優しく良い言葉、良い声で応対をする。会社へお見えになった方を、最高の笑顔とご挨拶で迎えるということです。 【無上意】 のサービスとは、本当に相手の気持ちを思いやることのできる人です。 長い間一緒に苦楽を共にしてきた奥様を、自分の定年前に病気で亡くし、悲しみのうちにその冥福を祈るため、四国八十八ヶ所の巡礼を終え、最後に立ち寄った高知空港の 「日本料理店 司」 でビール1本と、土佐名物カマスの姿寿司を1人前注文した。 加えて「申し訳ありませんが、グラスは二つで」と注文を受けた若いウエイトレスは、不思議に思いながら「もかしこまりました」とお客様の指示に従い、まずビールとグラス二つをお出しした。 すると客は、小さな額縁に入れた女性の写真をテーブルの中央に置き、その前のグラスにビールを注いだ。自分のグラスにもビールを注ぎ静かに乾杯をした。ウェイトレスはお客様はきっと「亡くなった奥様の写真を持って巡礼をしてきたのだろう」と思った。 そこで寿司が出来上がって運ぶ時、さりげなくお箸と箸置きを2組、小皿を2枚持って行った。その後、故郷へ帰ったお客様からのお店への手紙には、次のように書かれていました。 ”四国への旅には家内の写真と一緒に出かけ、食事の時には一緒にビールを飲みました。しかし、お箸と小皿を二人分出して頂いたのは、お宅の店の若いウェイトレスさんだけでした。 初めてでした。 驚きました。 感動で体が震えました。 帰りの飛行機の中では、どうしても涙が止まりませんでした。 本当にありがとうございました。どうぞ、あの若いウェイトレスさんによろしくお伝えください。 これこそ 【無上意】 の極意だと思います。 どうぞ 【無上意】 という言葉を思い出して、お客様に周りの人に心のこもった良い物を立ち上げる、そんな生き方をしようではありませんか。 このお話は、2004...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...