本日は先週7月6日土曜日の朝9時からの【笑運】倶楽部 魂に喝を入れる塾「魂喝塾」卒業生が参加できる【笑運】倶楽部にてお話をさせていただいたことを、少しVoicyリスナーの皆様にも共有できたらなと思います。 大きな決断をする際の判断基準 私がお話をさせていただいた内容の中に、大きな決断をする際の判断基準というのがありました。どんな判断基準で大きな決断をするのか、これはあくまでも私の判断基準なんですが、直感や感性を研ぎ澄ませる、ある意味一攫千金を狙うと失敗する可能性が高いっていうことで、一攫千金を狙わず地道に努力することが過去の数多くの失敗を通しての学びでした。ポイントは2つ。 - 直感や感性を研ぎ澄ませる - 一攫千金を狙わず地道に努力をする 私は28歳から32歳まで離婚の件は悩みました。最終的に32歳で2人の子供を連れて家を出ましたが、経済力がなく行く当てもない中、最終的に一人で生きる道を選択せざるを得なかった。 どんなことがあっても豊かになりたいと思って、株の業界に進み、その中で始めはうまくいったんですが、最終的には4000万円の借金を作ってしまったということは過去のブログであったり、私の講演会の中でもお話をさせていただいていたり、また初めて出させていただいた書籍にも自分の過去のことを書かせていただいたので、この件に関してはVoicyリスナーの皆様もあまり珍しくはないと思うんですが、今回【笑運】倶楽部でお話をさせていただいたのは ・離婚を決断するまでの自分自身の悩み ・そして経済的に豊かになるための努力 ・一攫千金を狙った結果の失敗 ・そして35歳で初めて営業職に身を置いたことによって人生が大きく変わった そのことをお話をさせていただきました。 具体的に感性を磨くためにはどうすればいいのか。 私は数多くの自己啓発・能力開発セミナーに参加しました。 高額なセミナーを受けたがゆえに、ある意味真剣必至だからこそ、自分自身の学びのアンテナもさらに鋭くなったのではないかなと思うんですね。 無料のセミナーばかりを受けていてはなかなか感性は磨かれない。身銭を切って高額なセミナー代金を自分で払うがゆえに、本当にこの投資効果は高いのか、これを学ぶことによって何を手に入れることができるのかっていうことで、やっぱり真剣さが変わるんですね。 毎回毎回ご馳走になりっぱなしだと、何を食べても...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...