毎週木曜日は、読み物の日としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学び多きエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 本日は、私宛てに届いたお手紙を読ませていただきます。 10月2日にありました西田文郎先生とのコラボ講演会に参加してくださった、高橋哲生さんという方から、丁寧な丁寧なお手紙と書籍『運を整える。』のまとめを送っていただきました。 Voicyリスナーの皆様にも共有させていただきたいと思いまして、ご本人にも承認を得てお話をさせていただきます。 どうぞ最後までお付き合いくださいませ。 朝倉先生 10月2日、静岡での講演会に参加した高橋哲生と申します。 先生の貴重なご講演を拝聴し、多くの学びと示唆をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。 「出会い運こそ人生運」 「偶然の出会いを必然の出会いへ。それが人生の質を変える秘訣」 人は見た目ではないと言いますが、「メラビアン効果(目からの情報55%、耳からの情報38%、内容は残りのたった7%)」が示すように、目からの印象、第一印象が非常に重要、大切である。 「パッと見て人は、以前あった人と結びつけ、決めつけてしまう」 だから、確かに人間中身が大切だが、どんな人か見ていただくためにまず外側から整えていく。 「挨拶、言葉遣い、姿勢・態度、服装・身だしなみ、順序・席順」 この5つ、礼儀の5科目、社会の5科目が大切だということ、大変よくわかりました。 実は若い頃、型ばかりにこだわり、心がない所作はダメだと、武道の大家からよくご指導を受け、型がどうこう言う話には正直抵抗がありました。 先生のレクチャーを受け、 「型だけでも気持ち、心だけでもダメ」 「まず型を整え、そこに息吹を吹き込むことで初めて整う。だから、まずは型から」 「型から型破りとは、まず型の習得ありき」 「型があってこそ破れる」 「型なく自分勝手にするのは型無し」 無論、型を覚えた後にそこに心を込め、魂を宿さないと、戦術の恩師が言うようにダメなのは言うまでもありませんが、朝倉先生のお話と実際のご指導を受け、 「まずは型、そこに心を込め、やがて魂がこもり、真の礼節となる」と お恥ずかしながら、こんな基本的なことがこの年になってやっと理解できました。 ありがとうございました。 受講後、先生の最新の著書『運を整える。』を拝読させていただきました。 「人は、ふれ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...