昨日は名古屋におりました。 そして一歩も外に出なかったんですね。どうしても学びたいことがあって、もう1日中パソコンの前で動画を見ながら、そして音声を聞きながら、YouTubeを聞きながら、もう1日終日学びの1日でした。そんな中、1冊の本を一気に読ませて頂きましたが、本日はその書籍の一部分を紹介させて頂きます。 人生を豊かにする縁作りの 10箇条 第1条 出会ったことを感謝する 第2条 好奇心を強め、五感を磨く 第3条 相手を思いやる 第4条 自分の強み、魅力を知る 第5条 異質の人と関わる 第6条 謙虚である 第7条 本もメンターにする 第8条 偶然を必然にする方法を考える 第9条 長く思い続ける 第10条 自然をよく観察する それではこの「人生を豊かにする縁作り 10か条」の中身もお話しさせて頂きます。 まず第1条、出会ったことを感謝する 出会った全ての人・物・事に対して感謝する心があれば、縁を大切にする気持ちが湧いてくる。すれ違っただけの人に対しても、常に一期一会の精神を持って接する心の余裕を持ちたいもの。 第2条、好奇心を強め、五感を磨く 好奇心旺盛な人は、いろいろな分野に興味を持ち、アンテナを高め、五感を磨いている。話題も知識も豊富になり、相手の記憶に残る面白い話の引き出しが増える。結果、多くの人との縁のネットワークを広げていくことができる。 第3条、相手を思いやる 相手のお役に立つことはないか、力になれることはないかと言う思いで、常に人と接し話を聞くこと。その時、相手もこちらの気持ちに答えて、縁の好循環が繋がっていく。 第4条、自分の強み、魅力を知る また会いたいと思ってもらうためには、上手に自己アピールすることが重要。どんなことで、自分はよく褒められるのかを思い出し、その客観的評価を自分の強み、魅力と認識する。ただし、自己アピールはさりげなくが鉄則 第5条、異質の人と交わる 自分にはないものを持った人との縁を大切にすると、未知の知識、情報、人脈が得られ、自分の世界が広がるうえに、自信の弱点補強にもつながる。同志の人とは互いに専門性や得意なことを深めていく交流が望まれる。 第6条、謙虚である 自慢話をしてる人ほど、自分では自慢話はしていないと思いがち。目下の人への横柄な態度も同じ。傍から見ていても気分のいいものではない。常に謙虚を心がけ、自分を...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...