トップセールスレディ育成塾TSL塾生の方から、また受講生の方から「朝倉先生は憧れている女性っていますか?」っていうような質問を受けたことがありました。私はその際に「憧れというよりは好きな方がいます」っていうことを話しをさせて頂いておりました。 今朝はその素敵な方の 美しく生きるための31の言葉 から、ピックアップさせて頂いたメッセージを読ませて頂きます。 私の声でお届けさせていただきます。 人生観は母から授かりました。 他人を第一に考えないのは恥ずべきこと。 自分に厳しくないのも恥ずべきこと。 私のことを謙虚だなんて言わないで。 自分に向き合うことで、 人は初めて謙虚になれるのだから。 さらりと演じるなんて私には無理。 どんなに小さな仕草でも、 必死で演じるの。 素朴さと正直さは内側から生まれるもので、 作るものであってはいけない。 このことはずっと心に留めています。 自分の欠点に向き合って、 それを隠そうとしないこと。 そうでなくてほかの所を伸ばすのよ。 誰かに愛され、 自分も人を愛することが出来ると分かっていれば、 年を取ることは怖くない。 本当に怖いのは孤独、そして愛情の欠如です。 目標を持ち、それを見失わず、追い続けることが大切だと思っています。 「神に選ばれた人」なんていない。 私は仕事を愛しいつも一生懸命だった。 自分で物事を考え、生きてきたことは私の誇り。 私の意に反することを強制するなんて、愛する夫にだってできないわ。 成功すればするほど、人は不安になるのだと思う。 幸いにも私には野心も意気込みもなかった。 自分に自信がなかったから、一作ごとに私の自信は膨れたりしぼんだりした。 結婚は唯一無二のもの。 二人の人間が互いの深い愛情に基づいて、一緒に生きるということ。 でも、もし夫が私以外の誰かを必要とするのなら、私は彼にすがりついたりしない。 心から誰かを愛した時、人は全てが上手く行くと思う。 でもいつもそうとは限らない。 千人のお力になることはできません。 でも、一人の命が救えるようならば、私は喜んでそうしたい。 心から愛する人を失えば、最初は耐えられない。 けれども、月日が経つうちに、 痛みがあるからこそ愛する人の姿を 鮮明に思い出せるようになるの 私は父に愛されていたことを知った。 遅すぎたけれど知らないよりは良かったと思う。 私には...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...