髪型一つによって運気も変わります ペンネーム:ちゅーりんさん 50代 女性からです。 朝倉先生、こんにちは。 質問があります。 髪を、右から分ける時と、左から分ける時の違い。 もし、何か意味がありましたら、 教えていただけますでしょうか? 朝倉先生のお写真に、右分けの時と、 左分けの時があり、 何か込められている気持ちなどが 違ったりするのかな、 と思ったことがきっかけです。 TSL8期でお世話になっております。 先日はグループコンサルでもお世話になりました。 質問した歩き方のことだけでなく 髪型のことまで直接アドバイスして下さり もっのすごく嬉しかったです♡ 早速実践し、職場でも好評でした。 本当にありがとうございました。 これからも末永くよろしくお願いします。 はい! ちゅーりん さん、ご質問ありがとうございます。 よく見てくださってますね。 私は左側から分ける時と、右から分ける時があります。 実は人間のお顔って言うのは、右半分で作られたお顔と、左半分で作られたわ顔って違います。私はこれも本当に衝撃だったんですが、左半分で反転して作ったお顔と、右半分で反転して作ったお顔が全く違ったんです。 そしてしかも衝撃的だったのは、左半分で作った表情は私の母の姉、叔母とよく似てたんですね。そして右半分で作ったお顔が母に似てたんです。もうその時に、実はものすごく衝撃が走ったんです。 母は姉とは全く性格が違ってとっても母は穏やかでした。叔母はものすごくパワフルな人で仕事も含めて、もう母とは比べ物にならないぐらい、やっぱり事業欲もビジネス欲もかなり強かったですね。 子供の頃はその場が苦手で、私は小さいながらも「やっぱりこの叔母は強すぎてやだなぁ...」と思ってたんです。そして自分自身がすごく苦手だなぁって思ってた叔母と、左半分の顔がそっくりで、これは衝撃的でした。 ですが振り返ってみた時に左側から写る写真、そして左の角度から写る写真って言うのは、自分自身もやっぱり好きだったんですね。私が出している書籍の中でもやはり左側から分け目をつけて、そして左側から写ってる、そんな表紙の方が売れたことも事実なんです。 今振り返ってみた時、2003年に女性限定の営業塾「トップセールスレディ育成塾」を開校したくって、帝国ホテルタワーにオフィスを構えた時も、やはり左側から分けてました。...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...