それでは、本題に入らせて頂きま。 まずは、井上敬一先生による「新時代の戦略的コミュニケーション講座」第2期の2回目の研修。第2期の2回目の研修にて、私が印象に残った言葉、その通りだなと思ったことをシェアさせてください。 「やることを決めることが学びのゴール」 もう一つは 「モテることによって全ての問題が解決する」 やることを決めることが学びのルール 1つ目、 アウトプット このアウトプットが記憶の定着率を上げる 1つのポイントである 2つ目、 自らの変化に気づくことこそが、学びの推進力につながる 3つ目、 学び以上に学び方が重要 はい、 2つ目の モテれば全てが解決する モテないと優先順位が低くなる。 モテることによって、何かの時に「あの人に貢献したい」と思われる。そんな人になる。全ての問題は、人向けの技術をマスターすることによって、モテることによって解決する。 正しいことを言われてるから動くのではなく、好きな人に言われたから動く。これ実際そうですよね。 ある意味、理不尽だなと思うことでも「この人が言うんだったらやってみるか...」とか「この人のお役に立てるんだったら...」そう思われるか、 「何であなたのことをやらなきゃいけないのよ!」 「なんで私があなたの言われたことを素直に引かなきゃいけないのよ!」 こう思われてしまったら損ですよね。 まさに仰る通りだなと思います。 そして相手に好かれようとするんではなくて、相手をいかに喜ばせようとするのか、喜ばせるぞと思ってことに挑む!って言うのも全く違いますよね。 あと印象に残ったお言葉をいくつかお話しさせて頂きますね。 実力は狙って打てる人! これ本当だなと思います。まぐれではなく、本当の意味での実力は狙って打てる人! そこには入れると、そこを目指すと思ったら毎回同じように、そこに到達できるようなあり方、狙って打てる人!ここ、ものすごく重要だなと思いました。 人モテとは、人を喜ばせようと思って、いかに貢献できるか。 相手に矢印を向ける! 矢印を自分に向けてる人は人にモテない。好かれようではなく、相手にいかに喜んでもらえるか。そこをぜひ考えていきたいですね。 もっと言うならば、 何を話すかより、どう話しているか 何を聞くかより、どう聞いているか 聞く姿勢、ここもとっても重要! そして私が思ったのは、男性脳と女性...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...