昨日、西野亮廣さんの 「ニシノコンサル」 を受けさせて頂いたことをお話しさせて頂きましたが、本当に60分間と言う限られたお時間の中で、たくさんの気付き、学び、ヒントを得ることができました。 なぜではなく、 どうすれば、もっともっとより良い作品ができるのか! どうすれば、1人でも多くの女性たちにこの情報を提供することができるのか! どうすれば、TSLと言う存在を世に広めることができるのか! どうすれば、塾生の未来を心から支援、サポート、応援できるのか! そんなことを日夜考える中、西野亮廣さんからの助言は、もう明るい光がまた一つキラッと光るものを見つけたようなそんな気がします。 今朝は、西野亮廣さんが生放送で 「営業とは押し売りすることではない」 このテーマでお話をされてました。 私も非常にタイミングよく生放送を聞かせて頂き、その中で私の名前「トップセールスレディー育成塾」のタイトルが出てきた時は、本当に心の中でもうねジャンプしましたね。 あ〜嬉しい!!ありがとうございます! もの凄く、もの凄く嬉しかったですね! 人に喜びを与える、人から感謝を受ける人、思いやり、優しさ、朝から非常に大きなプレゼント、サプライズがあったこと。今日1日もっと頑張ろうと言うような気にさせてもらえる事って、やっぱりありがたいなと思います。 営業は可能性のある芸術です。 自分磨きの旅です。 物を売るって言うことは、自分を売るって言うことです。 会社がすごい!商品がすごい! なぜ同じ商品であったとしても、売れる人と売れない人がいるんでしょうか? 商品が素晴らしい、会社も有名、立派にもかかわらず、 Aさんは爆発的に売れている Bさんは、全く売れない 変ですね。 本来、商品そのものに魅力があって価値があって、会社そのものに信用力があって、仮にどんなに有名であったとしても、営業の世界で結果成功を出せる人と出せない人がいます。 その違いはどこにあるのか? お客様は、究極誰から買いたいかですよね。 同じものであれば、どこで買うか以上に 「誰から買いたいか!」 あなたから買いたいと言われる自分となれ! あなたから買いたいと言われる人となれ! あなたから買いたいと言われるって言う事は、やはりその人に魅力があるからです。 魅力がなかったら、お客様はその担当営業は選びません。 ショップでも同じですよね。 全く買う気...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...