以前私は Voicy のコメントを頂いた際の返信に、「 善のおごり 」のお話について「いつかお話しさせて頂きますね」言ったとがあります。 この「 善のおごり 」実は私が昔々学ばせていただいた言葉の中で、すごくこれって重要だなと思ったことです。 自分本位の思いやりなのか? 相手にとって本当にありがたいことなのか? これって無意識のうちに自分勝手に「きっとこれをやれば、相手が喜んでくれるだろうな!」とか「恐らくこれをやることで相手は、満足してくれるだろうな!」とか、そういうことってありませんか? 特にどちらかっていうと、人柄・人間性の良い人ほど、「善の押しつけ」っていうことがあるんではないかなと思います。自分自身を振り返ってみて1点「痛いな!」思った出来事があったので、ここは是非ともお話を聞いてください。 私はトップセールスレディー育成塾を開校したのが2003年9月27日。そこからリアル版 TSL が148期、4回目まで。昨年その前に2020年6月20日からオンライン版オンライン版 TSL 0期がスタートしました。塾生に対する特別な想いがと言うのが実はありまして、塾生がが組織を変え、会社を変え、やがて日本・アジアを世界を変えていく!。 これは2003年9月27日に開校した時はずっと持ってます! もともと塾を開校したいと思った理由は、母の生きる姿を見て「女性が仕事をしてるということには、きっと意味があるんだろうな!」っと。 例えば専業主婦がぴったりだった私の母が、父が人柄が良いもので、人の手形の裏版を押して保証人になって、1億円の借金を作ってしまい、その1億円の借金を返済するために、飲みたくないお酒を毎日浴びるほど飲んでるで商売をし、この一杯が売上に繋がると思ったんでしょうね、後で気づいたら本当に休日「お母ちゃん何で飲まへんの?」って「売上にならへん」と「お金にならへん」っていうことは、本当に自分の体を最終的には肝臓も壊して、糖尿病になり、胃がんになり、最終的には人工透析、脳梗塞で倒れたのは40代の前半でしたね。 そこも含めて、自分の身体を酷使して 私と弟を育ててくれたんだな っていう点においても、父に対しても色んな感情があったり、色んな想いがあり、それが46歳を超えて父を許せるようになったって言う話も、以前Voicyでお話をさせてきました。 女性が仕事をす...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...