本日は、Voicyリスナーの皆様に、ちょっと繊細なテーマでお話をさせていただければなと思います。 誰もが心のどこかに抱えているテーマかもしれません。 それは「トラウマってなぜトラウマになるのか?」というお話です。 過去のことも過ぎ去った昔のことなのに、ふとした瞬間に胸がざわついたり、もう終わったはずなのに、似たような場面になると息が苦しくなったり。 そんな経験はありませんか? それがトラウマの反応と呼ばれるものなんです。 ですが、それは私たちが弱いからでも、心が未熟だからでもないんです。 そこには、私たちの脳と心の、本当に愛おしいほどの仕組みがあるんです。 これを 知った時に、私は正直びっくりしました。 私たちの脳には、サバイバル本能という働きがあります。 これは、自分を命の危険から守ろうとする、極めて自然な働きなんです。 例えば、熱い薬缶(やかん)に触れた時、考えるよりも早く手を引っ込めますよね。 それと同じように。熱い薬缶、というのは古いかもしれませんがね。今時、やかんでお湯を沸かす人も少ないかもしれませんね。 ですが、なんとなくチンチンに煮えたぎったやかんに触れた瞬間に、考えるよりも瞬間に、ふっと手を引っ込めますよね。 それと同じように、心もまた危険を感じる時に、とっさに反応するんです。 例えば、幼い頃、子供の頃、まだ物心もついていない頃に、大人に強く叱られたことであったり、人前で恥をかいたことであったり、突然の別れや言葉にならないほどの衝撃や悲しみ。 そんな出来事に直面した時、私たちの方は「これは命に関わる」と判断し、その記憶を特別な形で心の奥底にしまいこんでしまうんです。 整理されないまましまい込まれた記憶。 例えるならば、ラベルも貼られず、封もされていない、未処理のファイル。 でも、その記憶は、音や臭い、空気の温度など、ふとしたきっかけで突然蘇ってくることがあります。 そうすると、体は無意識に、あの時のように実は反応してしまうんです。 「また傷つくんじゃないか」「また同じことが起きるんじゃないか」と、心が自分を守ろうとするんです。 ですが、今の私たちはあの時とは違うはずです。 それでも反応してしまう。これがトラウマの正体なんです。 トラウマとは、心と脳が処理しきれなかった経験をそのまま保存している状態を意味します。 それは、私たちが必死に生きようとした証...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...