本日は私宛に届いたお手紙を読ませて頂きます。 朝倉先生 急に秋が深まって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。 来年、TSLが20周年を迎えるとのお知らせをいただきました。 私がTSLの扉を叩いたのはそれからTSLスタートから遅れること約4年、2007年でした。 毎回、気の引き締まるような、でもワクワクする思いで、仙台から新幹線に乗って帝国タワーホテルに向かった思い出が蘇ります。 そして10年が過ぎた2018年には、恐れ多くも塾生企画に手を挙げ、丸ビルで「ミュージカルの歴史」について講座を持たせていただきました。 やがてコロナ禍となり、世界は大きく変わりましたが、その変化にもしなやかに対応され、 今なおさまざまな挑戦を続けておられる先生の存在を、いつも感じながら、私なりにも小さな挑戦を続けて参りました。 昨年、仙台で運営しておりますミュージカルスクールの生徒に向けた舞台を作りました。 メーテルリンクの「青い鳥」を元にしたミュージカルです。 昨今、何かに対して怒り、またそれを煽り、怒りの渦を生むような風潮をとても悲しく感じるのと同時に、 それでも人間というものを否定したくない思いもずっと持ち続けておりまして、 原作の中に込められた哲学を、私なりに解釈しなおして、現代版「青い鳥」のミュージカルを作ろうと考えました。 そこには「いつも前向きであること」「誠実であること」「努力と挑戦をし続けること」「今が未来をつくること」「慈愛と赦し」など、 朝倉先生から学んだこと(さらに近年、感銘を受けました故・稲盛和夫氏の哲学)が、大きく反映されているように思います。 そして今年は、それをリメイクして初の首都圏公演に取り組んでいます。 思い切った挑戦です。 都内でオーディションを実施したところ、100人以上のミュージカル俳優が応募してくれました。 9月から稽古を始め、いよいよラストスパートです。 ぜひ多くの人に、そして子供達に、届けたい、届いてほしい!そう願っています。 ミュージカル「プーラ・ルークス~ほんとうの光~」 (タイトルの「プーラ・ルークス」はラテン語で「純粋な光」の意味です) 11月11日(金)~13日(日) 全6ステージ 相模女子大学グリーンホール(多目的ホール)にて チケットは、一般6800円、22歳以下5800円 ライブポケットで発売中です(電子チケット...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...