今朝は私のノートに書いてある独り言のようなメッセージを、一部抜粋して読ませて頂きます。 目的は明確であればあるほど、達成への道が近くなる。 魅力的な語彙力は武器になる。 経験と思いをいかに形に表せるか。 その人にあった話し方を工夫する努力をする。 誠実さが確実に相手に伝わるように話し方を学ぶ。 これからも言葉の発し方は意識してまいります。 もっともっと、学びを深めます。 朝倉千恵子 言われているうちが花、いわなくなる、心で切っている とても重い言葉ですよね。 注意指摘をしてくれているうちが花。 何も言わなくなるって言うことは、見切られた証拠かもしれませんね。 一生手を離さないと決めている親だからこそ、ガミガミ言えることもある。 親以外は無いですよね、自分のことを厳しく叱ってくれる人なんて。 言われているうちが花、いわなくなる、心で切っている メモに残してる言葉ですが、とってもこれは深い意味です。 殴られた痛みは時間とともに和らぐ 言葉の痛みは時間が経っても消えない だからこそ、発する言葉に気をつけたい 朝倉千恵子 これもそうですよね! 例えば、殴った!殴られた!この手の痛みって言うのは、時間と共に和らいでいきますが、発する言葉、傷ついた心、その言葉で励まされ、その言葉で傷ついた。 言ってる側、覚えてなかったとしても、言われてる側は確実にその言葉が矢のように刺さります。これは体験したことのない人には、理解ができない部分かもしれませんが、言葉は本当に重いです。 どんな言葉を発するか? この言葉によってどれだけ人を傷つけるのか? しっかり自分に落とし込みます。 いけず!私もいけず、大阪弁、いけずという言葉は大阪弁ですね。 私もいけずは嫌いです。 意地の悪い人は好きではありません。 人をいじめたり攻撃しても何の徳にもなりません。 視野が狭い、何かを守ろうとする人を責める。 セルフイメージが低いと、人を引きずり下ろそうとする。 これは悲しいことです。 朝倉千恵子 これいつ書いたもんだろうと思うくらい、独り言って言うような形で書いてます。 上司は立てるもの、部下は頼るもの。 これ言葉の意味よく分かりますね。 「本当に部下は頼るもの!」 私は部下は頼りになるものって本当に思います。部下を頼りにすることによって、部下が間違いなく成長しますよね。 私は部下に恵まれました。...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...