すごい運の育て方 毎週木曜日は読み物の日としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学び多き多きエピソードを朗読の形でご紹介させて頂きます。 リスナーの皆様にとって心に響く物語が見つかれば幸いです。 それではお聞きくださいませ。 「ある」 に気づく力を育てる 「ある!ある!」 を育てるとないを見るのではなく、日常の小さな幸せである 「ある」 に気付き、特別なことがなくても感謝が溢れ、日々心穏やかに満たされていきます。 「ある」 に気づく力を育てる。 一生人生を嘆く人と、一生感謝する人との違いとは。普通に生きていると僕ら人間は足りていないところばかりに目が行き、不満がたまり、心配の多い人生になってしまうものです。 しかし 「今あるもの」 小さな幸せに目を向ける練習をすると、心が次第に満たされていき、ついには感謝の気持ちが溢れます。心の状態が感謝の領域まで行くと、奇跡のようなことが頻発します。 大切なことは目に見えないで有名な 「星の王子さま」 の著者サン・テグジュペリは、今あるものに目を向ける天才でした。それがわかるエピソードがあります。 彼が戦場に向かう前に、妻に残した言葉があるんです。 置いていかなければならない宝物を持っていることを、天に感謝したいくらいだ。戦場に向かわんとする今、妻とは二度と会えないかもしれない。それなのにその瞬間に嘆くのではなく、別れが切ないほどの宝物である。妻と出会えたことに感謝してるのです。 そしてこれが本当に永遠の別れの時になってしまうのですが、彼はどんな時もそこに幸福を見いだしている人だったことが分かります。いつだって幸せはあなたに見つけてもらえることをそっと待っています。 もう一つ、児童福祉施設で働くある女性スタッフの話。 彼女は50歳過ぎ。老眼鏡を必要とすることになり、ショックを受けていました。 ある日、施設の子供が声をかけてきました。 「先生、メガネかけているの?」 彼女は、腹立たしさから「老眼鏡」と言い放ちました。すると子供は意外な返事をしました。 「よかったね!」 「何がよかったの?」 「老眼鏡がかけられるまで生きてられてよかったね!」 この施設の子供たちは、成人するまで生きるのが難しい障害を負った子供たちでした。 限られた命を生きる子供たちは、こんな夢を語るそう。 大人になりたい! 大人になるまで生きてこられた僕らは、本当...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...