2002年4月に初めて営業本を出させていただきました。 不思議と説得力のあるセールストークの秘密 っていう、この書籍をお読みくださり引き合いがきました。 イギリスの航空会社様の営業研修です。その際、研修のお手伝いをさせていただきました。 その後数年たって、私のメルマガをお読みくださっていた受講生の方から、私宛にメールが届きました。今日はそのメールを読ませて頂きます。 タイトル 一日一生 朝倉先生、いつもためになるメールを楽しく読ませて頂いております。 朝倉先生のセミナーを受講してから、頂いたヒントを自分なりにアレンジして役立てています。 約3年前、祖父の会社を継ぐべく、今までとは全く違う業界に入りました。 ただ以前とは違い地元密着型で、しかも自宅と会社は徒歩3分圏内。行動範囲は非常に狭まりました。 色々と失敗を繰り返し、ようやく自分のペースで業務を行えるようになりました。 ただ、私の悪い癖「慣れ」がここで顔を出してきました。 もう38歳だというのに情けない。 なんとか自分を変えようと思い、キックボクシングを始めました。 そこで先日、会長からこんな詩を聞かされました。会長も彼の姉から聞かされたそうです。 最後だとわかっていたなら あなたが眠りにつくのを見るのが最後だとわかっていたら、私はもっとちゃんとカバーをかけて、神さまにあなたを守ってくださるように祈っただろう。 あなたがドアを出て行くのを見るのが最後だとわかっていたら、私はその一部始終をビデオに撮って、毎日繰り返して観ただろう。 確かにいつも明日はやってくる。 見過ごしたことも、やり直す機会がいつでも与えられていると思っている。 でも、もしそれが私の勘違いで、今日が全て終わるとしたら、私は今日出来るだけの事をしたい。 そして、私たちは忘れないようにしなければならないのだ。 若い人も、年老いた人も、明日は誰にも約束されていないということ。 そして今日が最後になるかもしれないこと。 明日が来ると思っているから、今日も過ぎ去って行くのだ。 もし、明日が来ないとしたら、あなたは今日後悔するだろう。 大切な人とのコミュニケーションするほんのちょっとの時間を、どうして惜しんだのかと悔いるだろう。 忙しさを理由に、本当にやるべきことをやったような気で過ごしてしまったのかと後悔するだろう。 だから今日精一杯生きよう。...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...